漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
コレステロールが気になる
現在では、総コレステロール値は診断基準からはずれ、LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(トリグリセリド値)のいずれかが基準から外れていると「脂質異常症」と診断されます。
「脂質異常症」は、血中の脂質が過剰になった状態をいいます。
脂質は、コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)に大きく分けれられます。
コレステロールは、それ自体は細胞膜を構成する脂肪様物質で、細胞の維持に必要なものであり、また脂肪酸の合成やステロイドホルモンの合成にも関係しています。
大きく、HDL・LDL・VLDLに分けれられ、それぞれ次のような役割を担います。
HDL:コレステロールを抹消から除去して肝臓へ回収する 高いほど、動脈硬化性疾患リスクが低くなる
LDL:コレステロールを体内の必要とする組織へ運ぶ
VLDL:トリグリセリドを末梢組織へ運ぶ
中性脂肪は、主に食事性(食事から摂取される)もので、トリグリセリドが高い場合には新血管疾患の発症リスクが高まることが知られています。
中でも、LDLコレステロール値は、遺伝的に高くなる「家族性高コレステロール血症」の場合もありこの場合は薬でのコントロールが必要となる場合があります。
女性では、閉経後の50歳以上でLDLの値が高くなることが多く、これには女性ホルモンが関係しています。
女性ホルモンは、LDLを細胞に取り込み、血中のLDLコレステロールを下げる働きがあります。
更年期を過ぎると女性ホルモンの分泌が低下してLDLが血中に増え、特に食事には大きな変化がなくても高LDL血症になりやすいのです。
LDLは、「悪玉」と呼ばれる事がありますが、これは動脈硬化の原因となるため。ただし、LDL自体は細胞膜を構成したり、ホルモンの原料となったりとカラダにとっては必要なもの。
動脈硬化の原因は、「酸化したLDL」です。
LDLの酸化によって、血管の壁が損傷されて、その損傷した部位を修復しようと白血球が集まってきます。白血球の死骸がどんどん蓄積していって、「粥状硬化」と呼ばれるドロドロした塊が出現します。
これが、血管内壁に蓄積していくと、血管の内径は狭くなり血管狭窄が起こり、血行が悪くなります。
また、狭くなった血管には過剰に圧がかかることになり、血圧も高くなってしまいます。
コレステロールは、2/3は肝臓で合成され、1/3は食事から摂取されます。
カラダには食事からのコレステロール量が多くなると、合成される量が調整され、ま た胆汁として体外に排泄されたりして量を一定に保とうとする働きが備わっています。
コレステロール値が気になる方は、食事からのコレステロール摂取量を控え、「抗酸化物質」を摂ることで酸化型LDLが増えるのを防ぎましょう。
動脈硬化を予防するための食事の基本
①コレステロールを含む食事(鶏卵・魚卵・肉の脂身・バター・生クリームなど)を控える
②抗酸化物質を多く含む食材(野菜・果物など)を多く摂る
③食物繊維を摂ることで、コレステロールが体内に吸収される量を抑える
④青魚やシソ油・エゴマ油に多いω–3脂肪酸を摂り血栓ができるのを抑える
食事療法を基本に、サプリメントは補助的に利用しましょう。ただし、更年期以降の女性では、女性ホルモン様作用がある「大豆イソフラボン」のサプリメントは更年期症状の緩和や骨粗鬆症の予防など、コレステロール値の改善以外の目的でもおすすめできるサプリメントです。
紅麹 |
おすすめ度 ★★★
紅麹は、食品の着色などに用いられる麹菌の一種で、コレステロールの合成を抑える「モナコリン」という成分が含まれています。
モナコリンは、コレステロール合成に必要なHMG-CoAという酵素のの働きを阻害し、コレステロールの合成を低下させ、高コレステロール血症の予防と改善効果が期待できます。
他にも、植物ステロールやフラボノイド類が相乗的に作用し、効果を示すと考えられています。臨床試験も数多く実施され、4〜12週間の服用でLDLコレステロールを2割から3割の低下させ、中性脂肪も低下させたという効果が示されています。
臨床試験で用いられた用量は、2.4gが多く、利用する成分が十分な紅麹を含むかがポイントです。医薬品と類似した作用機序を持つため、定期的な血液検査を実施し、肝機能に異常がないかを確認しましょう。また、スタチン系はCoQ10の合成を抑制することが知られているため、紅麹を利用する際にも、CoQ10をサプリメントで補給するのが良いでしょう。
|
グーグル |
おすすめ度 ★
グーグルは、インドの伝統医療において用いられてきたハーブで、近年脂質異常症を改善するサプリメントとして注目されています。有効成分として、グーグルステロン類があり、これらの成分がコレステロール代謝に関係するホルモン核内受容体に拮抗的に働き、コレステロール低下作用を示すと考えられています。
基礎研究では、抗酸化作用、抗炎症作用が報告され、予備的臨床試験では脂質異常症の改善報告がありますが、十分とは言えません。
|
コロハ |
おすすめ度 ★
別名「フェヌグリーク」とも呼ばれ、インドの伝統医療、で用いられてきたマメ科の植物です。
コロハ種子に存在するサポニン類は、脂質異常改善効果があることおが動物実験で示唆されています。
動物実験での血糖降下作用、糖尿病予防効果は数多く報告されていますが、ヒトでの臨床試験は小規模でデータとしては十分ではありません。
伝統的に使用されてきた経緯はありますが、製品自体の規格化は遅れており、さらなる臨床研究も必要でしょう。
|
冬虫夏草 |
おすすめ度 ★
冬虫夏草とは、バッカク菌科の昆虫に寄生するキノコ類です。中医伝統医療で利用されてきた成分で、免疫賦活作用、滋養強壮作用、生活習慣病予防効果が期待されています。
有効成分は、各種の多糖類で、免疫系、内分泌系、循環器系、神経系、泌尿器系など各臓器に働き、特に免疫に関与するNK(ナチュラルキラー)細胞やヘルパーT細胞、インターフェロン、インターロイキン–1などを活性化すると報告されています。
冬虫夏草は、非常に高価なものですが、高価を実感するには長期服用が必要となるため、費用対効果を考慮して利用しましょう。
|
大豆イソフラボン |
おすすめ度 ★★
大豆イソフラボンは、大豆に含まれる女性ホルモン様作用をもつ成分で、体内の時エストロゲン受容体に結合することで効果を示します。
更年期以降の女性では、特に女性ホルモンが減少するために更年期障害だけではなく、骨粗鬆症のリスクも高くなり、コレステロール値も上昇する傾向にあります。
疫学的調査では、大豆イソフラボンの摂取量が多いと更年期障害に伴う症状が軽減すると報告されています。また、大豆イソフラボンのうち、ゲニステインは高い抗酸化力をもち、過酸化脂質が発生するのを抑えたり、LDLコレステロールの酸化抑制効果が期待でき、動脈硬化の予防にも有効だと考えられています。
1日の摂取量は、50mg程度で豆腐なら100g、納豆なら50〜60g程度と食品からの摂取も可能な量です。
海外品では、含有量が100mgを超えるものもありますが、多く摂ったからといって効果が上がるわけではありません。毎日、50mg程度を摂ることが大切です。
サプリメントを利用する際には、食事の内容によって加減しながら利用しましょう。
|
キトサン |
おすすめ度 ★
キチン・キトサンはカニやエビ等の甲殻類の殻に含まれる多糖類の一種で、ヒトの体内では消化されない食物繊維です。
キチンをアルカリ処理するとキトサンとなります。
キトサンは、消化管でコレステロールや脂溶性ビタミン、胆汁酸などと結合しLDLコレステロールの低下や、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの改善効果があるとされています。
脂溶性ビタミンの吸収抑制効果があることから、これらを含むサプリメントや薬を摂る場合には同時に飲まないようにしましょう。
コレステロール値低下作用を十分に得るためには、食事療法を行った上で、1日1000mg以上が必要となります。
また、腹部膨満感などの消化器症状が起こる事があります。
アレルゲンとなりうるタンパク質は除かれていますが、念のため甲殻類アレルギーがある方は控えましょう。
|
セサミン |
おすすめ度 ★★
セサミンは、ごまの種子に豊富に存在するゴマリグナン類の一種で、ごま種子中には0.3〜0.5%程度存在します。
予備的な臨床研究では、脂質異常改善作用が報告されており、具体的には1日あたり30〜60mg程度のセサミンを8週間服用した結果、LDLコレステロール値の低下が認められたという研究報告があります。
また、基礎研究では抗酸化作用、抗がん作用、抗炎症作用などが示されています。
ごまに含まれるセサミンは、0.3〜0.5%程度であり、有効量を摂ろうと思うとかなりの量を食べる必要がありますが、栄養豊富な分カロリーが高く、カロリーオーバーが心配です。
通常の食品の成分であり、安全性も高く利用する価値はあるでしょう。
|
EPA&DHA |
おすすめ度 ★★
魚油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸で、n-3系の脂肪酸に分類されます。
医薬品としても、脂質異常の改善を目的として EPAが利用されています。
体内では、血液を固まりにくくして血栓を抑制したり、脂質異常の改善効果、精神症状の安定化作用などに関与しています。
また、アレルギー反応抑制や抗炎症作用も持っており、血管の健康維持に働きます。
臨床研究では、1日数百ミリから、2g程度の投与が行われており、「日本人の食事摂取基準」の目標値は、EPA・DHAを合わせて1g以上とされています。
イワシやサバ等の青魚、マグロの眼球付近の脂肪組織などに多く含まれていますが、平均的な日本人の食生活では半分ほどしか摂れていないとされています。
特に魚が苦手な方は、サプリメントの利用もよいでしょう。
出血傾向のリスクが懸念されますが、実際に問題となるケースは報告されていないようです。
ただし、他に血液凝固抑制作用のある薬を服用している場合には注意が必要です。
|
ニンニク |
おすすめ度 ★★
ニンニクの有効成分は、アリインやアリシンです。アリシンはニンニク臭のもととなる硫黄化合物で、アリインが変化してできるものです。
ニンニクは、古来より滋養強壮に有効だとして各国で利用されており、抗酸化作用、抗菌作用、血栓形成抑制作用、コレステロール合成抑制作用が注目されています。
脂質異常の改善効果、高血圧や動脈硬化の予防効果が報告されています。
摂取量は特にないため、健康維持目的であれば、サプリメントの他、料理に利用して継続して利用しましょう。
|
青汁 |
おすすめ度 ★
青汁は、緑黄色野菜を中心とした葉野菜の絞り汁を主成分としています。原材料として用いられる野菜は、ケール、大麦、モロヘイヤ、アシタバ、ゴーヤーなどがあります。
原材料となる植物の種類によって成分は異なりますが、共通するのはβカロチン、クロロフィル、ビタミン類、カルシウムやカリウムなどのミネラル、食物繊維などです。青汁には、ファイトケミカルやクロロフィルが豊富に含まれ、これらの持つ抗酸化作用が健康効果を示すと考えられています。
ただし、体験談や症例報告が中心であり、きちんとした臨床データが不十分でまた製品によって大きく成分が異なります
また、加工法によっては野菜のビタミン・ミネラル・酵素はかなり減少していると思われます。
補助食品としての利用はよいでしょうが、過大な効果をうたう商品には注意しましょう。
|
カカオ |
おすすめ度 ★★★
カカオ種子には、各種のアルカロイド類、タンニン類、フラバノールなどのフラボノイド類、テオブロミン、ロリゴネリン、カフェインが含まれ、特にテオブロミンはカカオの機能成分の一つです。
高血圧の改善や血管機能の改善において一定の効果があるとされた臨床研究では、ダークチョコレートやココアを対象にしています。
カカオの効果は、カカオポリフェノールの量に依存するため、食品として利用する際には、ダークチョコレートやピュアココアがおすすめです。
短期間では効果が期待できず、継続して利用しましょう。
|

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください