ストレス

 
現代社会では、「ストレスがない状態」というほうが難しいでしょう。
ヒトは多くのストレスの原因「ストレッサー」に囲まれて生活しています。
大きな事では、身内の他界や事故、会社での人間関係から、些細な事では、プリンターの調子が悪い、インターネットが繋がりにくい、電車やバスが遅れて遅刻しそうになるなど、自分では防げない様々な事象が周りで生じ、ヒトはそれに対応しながら暮らしています。特に日常些細な出来事は、本人にとってもそれほど苦にはならないため、イライラしたりもやもやしていても、すぐに忘れてしまいがち。でも、これらがずっと積み重なるとやがて大きなストレスとなります。
 
何度言っても聞かないヒトに我慢していたけれど、あまりにも続くためにやがて「堪忍袋の緒がキレた」状態です。
 
また、悪い事だけではなく、妊娠や出産、結婚などの良い事でも環境の変化は何らかのストレッサーとなり得ます。
 
同じ事が起こっても、ストレスだと感じずに上手く対応できる人と、ストレスとなって体調不良やうつ状態になるヒトでは、どこに差があるのかというと、「感じ方」。
 
ストレスは、「心身症」や「神経症」とも深く関係します。
心身症は、ストレスの影響がカラダに生じ、頭痛、消化性潰瘍、過敏性腸症候群や高血圧、不眠などを生じます。
また、神経症はストレスが原因で精神症状の異常を生じるもので、うつ状態や不安症状を引き起こし、ひどくなれば日常生活ができなくなります。
 
インド人参

おすすめ度 ★

 
 
インドの伝統医療、アーユルヴェーダで利用されているハーブで、滋養強壮や若返りとして用いられてきました。
 
有効成分として、ウィタフェリンAなどのステロイドラクトン類、スコポレチンなどのアルカロイド、サポニン類などが知られており、ウィタフェリンA、ウィタノリドDは免疫力を高めると考えられています。
 
基礎研究では、抗腫瘍作用、抗酸化作用、抗菌作用、免疫賦活作用、鎮痛作用、鎮静作用、降圧作用などが報告されていますが、ヒトでの臨床試験は不十分です。
 
根の乾燥末で、3〜6g相当を摂取するのが一般的です。
 
 
エゾウコギ

おすすめ度 ★

 
エゾウコギは、シベリアから中国の黒龍江省にかけて自生する植物で、高麗人参と同じウコギ科の植物ですが、人参とは属が異なり、含まれる成分も大きく異なります。
 
有効成として、特有の配糖体、クマリン誘導体、リグナン類、ステロール配糖体、テルペン類などがあり、これらが様々なホルモン受容体に結合して効果を発揮すると考えられています。
 
免疫賦活作用、滋養強壮作用やスタミナアップを目的として販売されていますが、ドーピング対象にならないため、特にスポーツ選手の運動能力増強剤として使われています。
 
免疫力増強効果に関しては、4週間の投与で、Tリンパ球やNK細胞の増加が認められたという研究報告があります。
 
一般に、短期間での効果は期待できず、継続する必要があります。
 
また、頭痛、頻脈、不眠などの症状が現れることがあるため、まずはサンプルかお試しで数日服用してみましょう。
 
臨床試験での服用量には幅があり、300mg、970mgといった例がありますが、特に摂取量は決まっていません。
 
 
高麗人参

おすすめ度 ★★★

 
 
高麗人参(朝鮮人参)は、和名ではオタネニンジンと呼ばれるウコギ科のハーブで、「日本薬局方」では虚弱体質の改善・肉体疲労の回復・病中病後の体力回復の効能が記載されています。また、抗ストレス作用や冷えの改善、血栓形成抑制などの働きも期待され、多くのサプリメントや健康食品が販売されています。
代表的な有効成分は、「ジンセノサイド」で、30種類近くのジンセノサイドと、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれ、これらが相乗して効果を発揮すると考えられています。
臨床研究では、認知機能の低下を防ぐことが確認されており、また抗がん作用に関して多くのデータが報告されています。
品質によるばらつきが大きく、信頼できるメーカーのものや、漢方薬局での購入がよいでしょう。 短期間では効果が期待できず、継続する必要がありますが、高麗人参は非常に高価なものですので、それなりのお金がかかります。 必要な場合もありますが、費用対効果を考え、代用できるものがあればそれを利用しましょう。成分に由来する、口渇、動悸、悪心、不眠などの副作用が報告されています。
 
 
マカ

マカ

 

おすすめ度 ★
 
 
マカは、滋養強壮や疲労回復などを目的に伝統医療で用いられてきたペルー原産のハーブで、最近では精力増強や不妊症に対する効果も注目されています。
 
詳細なメカニズムは不明ですが、ビタミン・ミネラル他様々な生理活性物質が含まれています。
医学的な臨床試験のデータは十分ではなく、効果が見られたとされる多くは基礎研究や症例報告によるものです。
 
中でも男性の勃起不全や精力増強に対する報告が多くあります。
 
疲労回復効果を得るためには継続した服用が必要となります。
 
勃起障害に対しても、医薬品のような即効性はなく、服用後に効果がすぐ出るということはありません。少なくとも1ヶ月、問題がなければ2〜3ヶ月の服用後に効果を判定します。
 
安全性は高く、特に問題となる副作用や健康被害の報告は認められていません。
 
 
霊芝

おすすめ度 ★

 
 
霊芝はサルノコシカケ科のキノコで、珍しいため、珍重され中医学では伝統的に利用されてきました。
 
最も有効な成分としては、β–D−グルカンなどの多糖類やトリテルペン類が豊富で、また食物繊維のヘミセルロースも含まれます。
これらの成分により、がん予防や免疫力強化、生活習慣病予防、メラニン合成抑制効果が期待されています。
 
基礎研究は盛んに行われてる成分ですが、医学的な臨床試験は十分とは言えません。
 
霊芝を成分とするサプリメントや健康食品は高価なものが多く、継続して服用する必要があるため費用対効果を考慮して利用する必要があります。
 
 
紅景天

おすすめ度 ★★

 
 
紅景天(ロディオラ・ロゼア)は、古代ギリシャ時代から伝統医療で用いられてきたハーブで、近年その抗ストレス作用や疲労改善効果、抗うつ作用や認知機能の改善作用が注目され、研究が進められています。
 
特有の成分としてロサビン、ロシン、ロサリン、また各種アルカロイドやポリフェノール類、フェニルプロパノイド類を含みこれらが相乗して効果を発揮するとされています。
 
基礎研究や臨床試験において、疲労回復効果や認知機能改善、抗うつ作用が認められています。
 
服用法は、食前に、50〜400mg/日 1日50mg程度の少量から開始し、3日〜2週間ごとに増やしていきます。
稀に消化器症状が起こる事があり、少しずつ増やしていくことは、消化器症状の回避にもつながります。
 
 

 

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください