漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
ミネラル
ミネラルの主な働きは、ビタミンの働きを助け、体液量・酸・アルカリ度・筋肉の働きを調整すること。
酵素や補酵素の材料として、代謝活動でも重要働きをしています。
体内には、微量に存在するものも多いですが、その微量のミネラル不足により代謝がスムーズに行われず、精神活動が上手く行かず様々な不調が現れます。
カルシウム |
カルシウムは、骨や歯を作るミネラルとして有名。99%は、骨や歯に含まれています。
でも、最も大切なのは、血液や細胞に含まれる残り1%のカルシウムです。
心臓や筋肉の収縮を調節したり、高ぶる神経を鎮めたり、体温調整などの自律神経系の調整をしたり様々なホルモンが円滑に働くための手助けをしています。からだのリズムを整えるためには絶対不可欠。
血液中のカルシウムが不足すると、それを補うために骨からカルシウムが溶け出します。
カルシウム不足が続くと、どんどん溶け出すことで骨が脆くなって行くのです。
摂取目安は、1日650mg程度。高齢では更に必要だと言われています。
閉経後には、女性ホルモン分泌が低下することで骨粗鬆症になりやすいため、若いうちからカルシウムバランスを保ち、溶け出す骨の量を極力抑える必要があります。
多く含まれる食品:魚介類・海藻・大豆製品・牛乳
ただし、牛乳は吸収される量も少なく、アレルギーが起こりやすい他、脂肪も多く大人が毎日飲むことはあまりお勧めできません。吸収のよい、電解カルシウムとして摂るのがよいでしょう。
|
マグネシウム |
マグネシウムとカルシウムは、バランスを摂りながらからだの機能を支えています。
マグネシウムは、エネルギー代謝をはじめとする300種を超える酵素に関わるミネラル。
カルシウムとともに、骨や歯を形成し、筋肉の伸縮や精神活動を正常にしています。
不足すると、疲労感や不眠、慢性的な不足では糖尿病などの生活習慣病にもつながります。
多く含まれる食品:ナッツ類・海藻・豆類 ・貝類
|
鉄 |
鉄の約60%は酸素を運ぶヘモグロビンの構成要素として赤血球に存在します。
体内でのエネルギー産生に重要なミネラルです。
植物性食品に含まれる非ヘム鉄で2~5%、動物性食品に含まれるヘム鉄で15~20%と吸収率に大きな差があるため、食品から摂る場合には動物性のものがよいでしょう。
多く含む食品:レバー・魚介類・海藻・胡麻
|
亜鉛 |
亜鉛は、たんぱく質や核酸の合成に必要で、300種以上の酵素の補酵素として働きます。
味覚や性機能の維持に必要なミネラル。
継続的に摂ることは髪や肌のトラブル防止にもなります。
銅との摂取バランスが大切で、銅を過剰に摂ると亜鉛の働きが妨げられます。
不足すると、味覚異常の他、記憶力の低下を招き、特に男性では、性機能の低下、前立腺肥大になりやすくなるなどがあります。
|
カリウム |
ナトリウムやカルシウムと共に、細胞内外のミネラルバランスを維持し、細胞や筋肉の機能を正常ち、血圧を安定させます。
不足すると、血圧が高くなったり手足がしびれやすくなったりします。気力の低下、食欲不振などの症状が現れることも。
肉・野菜・魚など多くの食品に含まれるため、通常の食事で不足することはありません。
|
セレン |
動脈硬化や老化を進行させる、過酸化脂質を分解する酵素の成分で、がん予防にも効果が期待できます。
不足すると、シミができやすくなったり感染症にかかりやすくなります。
多く含まれる食品:魚介類・レバー・卵類
|
ナトリウム |
塩分の多い食品や加工食品に多く含まれ、過剰摂取に注意が必要です。
過剰摂取により、高血圧・発ガン・腎臓病のリスクが高まります。
|
リン |
骨や歯を作り、筋肉や内臓の働きを正常にするために必要です。
細胞膜や遺伝に関連する核酸の構成成分です。
多くの食品に含まれるため、欠乏することはなく、過剰摂取に注意が必要です。
リンが過剰になると、カルシウム・マグネシウムが吸収されにくくなります。
|
マンガン |
マンガンは、糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関与するミネラル。
骨の合成を促す酵素や過酸化脂質ができるのを抑える酵素の補酵素として働きます。
不足すると、エネルギー代謝がスムーズに行かず疲れやすくなったり、糖尿病になりやすくなります。
多く含まれる食品:穀類・ナッツ類・海藻・豆類・葉野菜
多くの食品に含まれるため、通常の食事では不足することはありません。
|
銅 |
銅は、過酸化脂質分解酵素の補酵素として働き、活性酸素が体内で作られるのを防いでいます。
また、コラーゲンの合成にも関係しています。
鉄の吸収を促進しますが、過剰になると亜鉛の吸収を妨げます。
多く含まれる食品:レバー・魚介類・豆類・ココア
|
ヨウ素 |
ヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料です。
甲状腺ホルモンは新陳代謝を促したり、子どもの場合では成長ホルモンとともに成長を促進する働きをするホルモン。
日本人の食生活では、ほぼ不足することはありません。
多く含まれる食品:海藻・魚介類(特に昆布・ひじき)
|
クロム |
クロムは、インスリン作用を増強する働きがあります。
正常な糖質・コレステロール代謝・たんぱく質代謝を行うために必要なミネラル。
通常の食生活で不足することはありません。
多く含む食品:穀類・魚介類・肉類・海藻・チーズ
|
モリブデン |
モリブデンは肝臓や腎臓で酵素の働きをサボートするミネラル。
尿酸の代謝、糖質や脂質の代謝に関わり、鉄の利用効率を上げる働きもあります。
通常の食事では不足することはありません。
多く含まれる食品:豆類・穀類・果実
|
有害なミネラル
鉛 |
鉛は、鉛質の水道水、おもちゃ、アクセサリーなどに使用されています。
食欲減退や腹痛の原因となり、血液、神経系、脳、生殖器官への影響があります。
|
有機水銀 |
胎児の脳に蓄積され、赤ちゃんの言語や知能に障害を与えるリスクがある。
頭痛、難聴、原因不明の痛み、食欲不振、吐き気、倦怠感、疲れやすい、うつ症状、脱力感、アトピー性皮膚炎などとの関わりが指摘されている。
マグロ、メカジキ等の大型の魚に蓄積されやすい。
有機水銀の一種、メチル水銀は、四大公害病である水俣病を引き起こした原因となった。
|
カドミウム |
亜鉛と性質が似ており、体内で亜鉛と拮抗し、亜鉛欠乏症を引きおこし、亜鉛が関わる様々な酵素の働きを阻害する。
腎臓に蓄積されやすく、腎障害を引き起こして結果的に骨からカルシウムを喪失させる。
イタイイタイ病の原因物質。
|
ひ素 |
硫黄が受け持つ酵素の働きを低下させる。
硫黄が含まれる酵素には、食べ物から摂取したたんぱく質・炭水化物・脂肪をエネルギーに変換するために不可欠であり、これらの働き低下するために、怠さや疲労感、神経中枢が破壊されて麻痺が起こる。
殺虫剤、除草剤、防腐剤、自動車の排気ガスなどに含まれる。
|

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください