脂質

 
脂質は、たんぱく質・糖質に比べてエネルギーが高く、1gあたり9Kcalのエネルギーがあります。
 
細胞膜、血液、ホルモンなどの材料になる他、脂溶性ビタミンの吸収を良くしてくれる働きがあります。
 
不足しにくい栄養素ですが、偏ったダイエットなどの過度の食事制限のによっては不足し、肌がかさかさになったりホルモンの合成が上手くいかずに代謝が落ちたり、成長期の子供では、発育不足になる恐れもあります。
 
脂質は、「脂肪酸」3つとグリセロールが結合した「トリグリセリド」という形で存在します。血液検査の項目にもなっているため、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
 
脂肪酸には、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。
不飽和脂肪酸は、構造に二重結合を持っており、いくつ二重結合を持っているかで特徴が決まります。

 

飽和脂肪酸

 
二重結合を持たない脂肪酸です。
肉類やバターなどの乳製品、ココナッツオイルなどに多い脂肪酸で、体内でエネルギー源となる他、コレステロールやホルモンの材料となります。
 
融点が低いため、常温で固まりやすく、血液が流れにくい原因になります。
 

オレイン酸

LDLコレステロールを減らし、善玉と言われるHDLコレステロールは減らさない脂肪酸。オリーブオイルに多く含まれます。
 
酸化されにくく、皮脂に最も多く存在するもので、乾燥肌にも良いオイル。スキンケアにも使われています。

 

オレイン酸

LDLコレステロールを減らし、善玉と言われるHDLコレステロールは減らさない脂肪酸。オリーブオイルに多く含まれます。
 
酸化されにくく、皮脂に最も多く存在するもので、乾燥肌にも良いオイル。スキンケアにも使われています。
 

n-3系不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸の中でも、青魚に多く含まれるEPA/DHA、エゴマ油・シソ油・亜麻仁油に含まれるα–リノレン酸は、ほとんど体内で作られない脂肪酸で、食品から摂る必要があります。
 
細胞膜や生理活性物質の原料になる他、中性脂肪やLDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを上昇させる働きがあります。
また、血栓が作られるのを抑えるため、動脈硬化の予防にも大切です。
 
加熱すると酸化されやすいため、生で摂る必要があります。
 
魚は刺身で、オイルはドレッシングなどに利用すると良いでしょう。

 

 

トランス脂肪酸

トランス脂肪酸は、脂肪酸の炭素をはさんだ水素の位置が、反対側についている脂肪酸のこと。
 
天然で存在する場合もありますが、問題となるのは、常温で液体の魚油や植物油を化学的にに水素付加させて「飽和脂肪酸」として固体にしたもの。代表例は、植物油からできるマーガリンです。
私たちの身体にはもともと存在しない脂肪酸のため、これらが体内に入ってくると動脈硬化や心臓病のリスクが高まります。
バターよりも、マーガリンの方が植物性のため健康に良いと思われがちですが、バターの方がはるかに美味しく、自然で美容にもよいと言えるでしょう。
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください