漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
冷えを治したい
「冷え性」という場合は、ある一定の期間にわたって身体のどこかに冷えを自覚し、不快感や苦痛を感じることで、普通の人が寒いとは感じない気候や環境で寒いと感じたり、寒い環境の中では普通の人よりも強く冷えを感じ、また、冷えると感じる部分に触れると冷たく感じます。
本人が自覚していない場合は冷え性とは診断しません。
大きく分けて、軽い冷えを引き起こすタイプと、強い冷えを引き起こすタイプがあります。
●軽い冷えを起こすタイプ
軽い冷えでは、主に手足の冷えがみられ、特定の時期・短い期間で、不快なだけで苦痛ではない状態です。
湿滞タイプ
冷たいものの摂り過ぎなどで、脾胃の運化機能が低下して水湿が体内に定着し、寒冷の邪とともに血脈を凝滞させて冷えを起こす病態。
普段から軽度のむくみがあり、寒冷の刺激を受けて血管が収縮すると普段よりも冷えを強く感じます。
【症状】
寒冷時に、手足の末端の冷えを自覚する・むくみ・尿量が少ない
血虚タイプでは、顔や皮膚に艶がない・月経後期・経血が少ないなどを伴います。
方剤:五苓散 当帰芍薬散
肝気うっ滞タイプ
精神的ストレス、不安、心配事などによって肝気がうっ滞し、肝の疏泄機能が低下して血行が悪くなり、四肢抹消が冷える病態です。
精神的な緊張が強くなると冷えを強く感じます。冷えとともに、精神的な症状を伴うのが特徴です。
放置すると、うっ滞した気が内部で火熱を生じ、「肝鬱化火」の状態になります。
【症状】
四肢抹消の冷え・憂鬱・緊張感・イライラ・ヒステリック・胸や腹のはり・げっぷ・吐き気
肝鬱化火の状態になると、イライラして怒りっぽい・のぼせで顔が赤くなる・身体の火照り・目の充血・頭痛などの症状を伴います。
方剤:四逆散 柴胡疏肝散 逍遥散 加味逍遥散 竜胆瀉肝湯
血瘀タイプ
外傷、手術、出産などによる内出血、慢性病や老化等の陽気の不足に伴う推動無力、血の不足による血行不良、痰湿や気滞にともなう血行の阻滞などが原因で血液が停滞するため、微小血管や静脈系の鬱血が生じて血行が悪くなっている状態。
一般に下肢の冷えが多く、さらに上半身に逆上せを訴える「冷えのぼせ」の状態もみられます。
【症状】
下半身の冷え・顔色や唇が青黒い・皮膚の色が悪い・月経痛・月経不順 他 上記の原因に関連する症状
方剤:桂枝茯苓丸 桃核承気湯 通導散 血府逐瘀湯
●強い冷えを起こすタイプ
強い冷えは、一年を通じて冷えを感じ、靴下や腹巻きがかかせなかったり、夏場でもエアコンや扇風機を嫌い、冷たい飲食物も避ける傾向にあります。
陽虚タイプ
先天的虚弱、慢性病、老化等により陽気が衰え、温める力が衰えるために虚寒が生じて冷える病態で、「代謝が悪くなり血行も悪くなって温める能力が低下した状態」に相当し、身体に衰弱の症状を伴います。
【症状】
腰から下が冷える・元気が無く疲れやすい・寒がる・温かい場所を好む・厚着をしたがる・すぐにうとうとして横になりたがる・足や腰が怠くて力が入らない・夜間頻尿・舌質が淡白で水っぽい・脈細弱
方剤:右帰丸 亀鹿二仙膠 四逆湯
脾胃陽虚タイプ
脾胃の陽気が衰えて、温煦ができなくなり、運化機能も低下して営血の源が不足し、四肢を養えない病態で、「消化吸収機能が低下してエネルギーの供給が不足した結果、生み出されるエネルギーが不足して代謝が低下し、血行も悪くなった状態」です。
【症状】
手足の冷え・元気が無く疲れやすい・食欲不振・食べても少ししか食べられない・味がしない・消化が悪く食べるともたれる・腹がしくしくと痛む・吐き気・下痢をしやすく未消化物が混じった下痢をする・つばやよだれがわいてくる・顔色が悪い・舌質は淡白で白膩苔・脈弱
方剤:人参湯 附子理中湯 桂枝人参湯 呉茱萸湯
陽虚寒湿タイプ
先天的虚弱、慢性病、老化などで陽気が衰えて虚寒が生じるとともい、脾胃の水湿の運化機能や腎の水液の蒸騰機能が衰弱して水湿が内生し、水湿と虚寒が結びついて寒湿となり、寒湿が更に陽気を阻滞する病態。心腎陽虚、脾胃陽虚の悪化した状態。
冷えと同時に下半身のむくみも現れます。
【症状】
強い冷え・寒がる・元気がない・体が重だるい・下肢のむくみ・尿が少ない・排尿困難・脈が弱い など
方剤: 牛車腎気丸 真武湯 実脾散
寒湿定着肌肉タイプ
寒冷と湿気にさらされる環境に長時間いるか、寒く冷たい環境で仕事に従事する方に多く発症します。
寒凝の邪が肌肉に侵入して定着し、陽気を阻滞するため、身体を温煦できなくなり冷えを生じる病態です。
虚弱体質の人では、陽虚虚寒タイプに移行しやすく早めに治療することが大切です。
【症状】
下半身の冷え・下肢の軽度のむくみ・身体が重怠く動かしにくい・腰痛など、寒湿の症状が主
気は正常なので、食欲・排尿・元気などには異常はありません。
方剤:苓姜朮甘湯 桂枝加苓朮附湯
寒凝タイプ
特に女性に多く発症し、寒冷の時期や環境で、寒邪の侵入を受けて血脈が凝滞するために冷えが起こる病態です。「寒冷により血管が収縮して血行が悪くなる状態」とも言えます。
血虚(血が不足した状態)タイプが、寒邪を受けると容易に血行が影響を受けます。
【症状】
四肢抹消や下肢の内側・下腹部などが冷える・顔色に艶がない・皮膚の肌理が粗い・筋肉のひきつり・腹痛・脈沈細
女性では、月経痛、月経後期など
方剤:当帰四逆湯 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 温経湯 五積散
隠れ冷えタイプ
過食(特に甘いもの、炭水化物、アルコールの摂り過ぎ)によって体内に湿熱が産生され、それを逃がすために熱が上にいくとのぼせとなり、湿が水湿として下にいくと冷えるという、いわゆる「冷えのぼせ」が起こることがあります。
このタイプでは、もともと体内に熱があるため、「温める」ことは逆効果。
食事を適切に、特に裏熱を生みやすい食べ物の食べ過ぎを抑えるだけで、冷えが改善することがあります。
裏熱を生みやすい食べ物
●甘いもの
●炭水化物
●ドライフルーツ
●揚げ物 ポテトチップス
●せんべい・あられ等の米菓子
●香辛料(ショウガ・山椒・七味など)
裏熱を生み出す液体
●アルコール
●コーヒー
●冷たい飲み物
●果物ジュース
●乳製品(牛乳)

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください