月経過多
 
 
月経周期は一定ですが、月経血の量が正常の範囲を超えて多い場合は、月経の持続日数が長いために、総量が多くなるもの。
 
 
  経期
正常な月経 毎月の月経量は20〜140ml
生理用品を1日に4〜5回替える
3〜5日
月経過多 3日目になっても2日目と経血量があまり変わらない
生理用品を1時間もしないうちに替える
5日以上

 

 
月経過多を起こす原因は、大きく4つに分けられます。
 
タイプ 月経症状 全身症状
気虚 月経先期
月経痛は月経中あるいは月経ごに起こる
帯下が多い
倦怠感
息切れ
顔面が白く艶がない
食欲がない 便溏
 
陽虚 月経先期
月経後に痛み 温めると楽になる
寒がる 四肢の冷え
腰膝酸軟 元気がない
夜間頻尿 
血熱 経血が鮮紅 月経先期 イライラ 怒りっぽい
胸や脇のはり
口苦口乾 尿が濃い
便秘気味 舌紅
血瘀 経血が紫暗 経血に血塊が混じる 舌暗 瘀斑がある
 

 

 
 
気不統血タイプ
先天的な虚弱、慢性病、過労、過度の思慮等により陽気が不足し、血の統摂ができなくなって、経血が漏泄するために月経過多をきたすもの。
 
【症状】
月経周期は短い・経血量が多いあるいは、だらだらと月経が続く・血は薄く稀薄・月経後に下腹部痛が起こることがあり、擦ると楽になる
元気が無い・疲れやすい・倦怠感・無力感・息切れ・食欲不振・脈無力・舌質淡
 
方剤:補中益気湯 帰脾湯 挙元煎 芎帰膠艾湯 
 
陽虚タイプ
先天的虚弱・若年出産・多産・性生活の不節制などで腎精と腎陽が不足した病態で、経血が漏泄するために月経過多をきたすもの。
【症状】
月経周期は延長・月経量が多かったりだらだらと続く・経血は淡色で稀薄・月経後に下腹部痛や腰痛がある・温めたり擦ると痛みは楽になる
寒がる・四肢の冷え・腰や膝がだるく無力・元気がない・夜間頻尿・舌質は淡畔・脈無力で遅
 
方剤:右帰飲 右帰丸 亀鹿二仙湯
 
血熱タイプ
精神的ストレス、悩み、怒りなどで肝火・心火が生じ、あるいは辛いものの食べ過ぎ・アルコール・煙草・温燥性の薬物の取りすぎなどにより胃腸に内熱が生じ、邪熱が血分に入って衝任脈の血を下迫して溢出させ、月経過多をきたすもの。
 
【症状】
月経量が多いか、なかなか終わらずにだらだら続く・経血は深紅または紫紅で粘稠・塊が混じることがある・月経周期は短縮傾向
イライラ・怒りっぽい・顔面紅潮・目の充血・身体の熱感・尿が濃い
舌質は紅・黄膩苔・脈有力で速い
 
方剤:温清飲 柴胡清肝湯 加味逍遥散 清経湯
 
血瘀タイプ
平素からストレスによる憂鬱があるまたは、月経・出産で瘀血が停滞し、衝任脈が滞って血脈が戻らない(血不帰経)ために月経量が多くなる
 
【症状】
経血が紫暗色 経血に血塊が混じる 月経痛
舌暗 舌に瘀斑がある
 
 
方剤:桃紅四物湯 四物湯+桂枝茯苓丸

 

※月経量が多い場合、月経中は中止する 変わりに十全大補湯や帰脾湯を服用する
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください