漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
肩こり
肩こりは、項部から肩部、さらに背部にかけて脹る・重い・だるい・ひきつるといった違和感を自覚するもので、原因は様々です。
肝気鬱滞タイプ
緊張、精神的ストレス、怒りなどが原因で肝気が鬱結し、疏泄機能が不十分になって筋肉が緊張して肩こりが生じます。
【症状】
項部から、肩背部にかけて緊張や固さがある・イライラ・緊張・憂鬱・ヒステリック・ため息・胸脇部がはって苦しい・緊張した脈
方剤:四逆散 逍遥散 柴胡疏肝散
肝火タイプ
緊張、精神的ストレス、怒りなどが原因で肝気が鬱結し、鬱した肝気が化火して火熱が血と共に上昇して肩部に充満して肩こりが生じたもの。
【症状】
項部から、肩背部にかけて緊張や固さがある・イライラ・緊張・憂鬱・ヒステリック・怒りっぽい・ため息・目の充血・頭痛・耳鳴り・舌質が紅・胸脇部がはって苦しい・緊張した脈
方剤:竜胆瀉肝湯 加味逍遥散
血瘀タイプ
交通事故、打撲、外傷、手術などによる内出血、肝鬱気滞による血行不良などで肩背部に血瘀ができ、気血の血行を阻滞するために肩こりが生じます。
【症状】
強い肩こり・肩背部に血管拡張が見られる・局所が固く触れる・舌質が暗〜紫・瘀斑
方剤:血府逐瘀湯 通導散 桃核承気湯 桂枝茯苓丸
清陽不昇タイプ
疲労、先天的虚弱、老化、慢性病などで気が不足し、清陽が上昇せずに上部が滋養されないために肩こりが生じます。
【症状】
肩はこるが触れても柔らかい・元気が無い・疲れやすい・立ちくらみ・脈が弱い・横になって休むと肩こりが軽減する
方剤:補中益気 黄耆建中湯 葛根湯
血虚タイプ
出血、月経、出産、過労、慢性病などで血が不足し、筋肉を滋養できずに肩こりが起こるもの。
【症状】
筋肉が痩せている・筋張った感じ・顔色や皮膚に艶がない・しびれ・爪がもろい・頭がぼーっとする・月経不順・舌質が淡・脈細
方剤:四物湯 八珍湯 十全大補湯 人参養栄湯
陰虚陽亢タイプ
老化、慢性病、熱病、多産、過度のセックスなどで肝腎の精血が消耗し、陰血が不足するために陽気を抑制できなくなって内熱が生じ、内熱が血を上昇させて上部に溜まり肩こりを引き起こします。上部では充血し、下部では血の不足の症状が見られるのが特徴です。
【症状】
局所が固く触れる・イライラ・のぼせ・ほてり・寝汗・腰や膝がだるく力が入らない・舌質紅・舌苔は少ない〜無力・脈が細速
方剤:知柏地黄丸 左帰丸

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください