漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
気虚タイプ
「気」とは生命の源。私たちが美しく、健康に生きるためには、「気」が充実してやる気に溢れていることが必要です。
容姿がいくら綺麗で魅力的であっても、「気」が不足していると、疲れたような印象を与えます。
「いつも疲れているように見える」というのは、美しさとは正反対。
気虚タイプの一番の特徴は、疲れやすいこと
他にも
●元気が出ない
●風邪をひきやすい
●汗をかきやすい(自汗)
●下痢をしやすい
●呼吸が浅く、息苦しさを感じることがある
●日中にひどい眠気を感じることがある
●顔色が悪く、肌のはりがなく疲れた感じがある
●食後に胃もたれしやすい
●食欲がわかない
●冷えがある
などの症状があれば気虚タイプ
気は生命活動のエネルギー源です。
脾虚により消化吸収が低下し、気が作られなくなったり、過労やストレスで著しく消耗すると気が不足し、気力・体力・抵抗力が低下し、様々な症状を引き起こします。
体温も低い方が多く、新陳代謝が低下した状態です。
特に、お腹から下半身を冷やさず、保温をし、カラダを冷やすもの、消化の悪いものを避けましょう。
糖分はエネルギーを補いますが、免疫力を低下させる原因となります。砂糖の摂り過ぎに注意が必要
疲れているなと感じたら、積極的に摂って欲しい食材をご紹介しています。
「気」を補うということは、エネルギーを補うということなので、多くの食材は栄養が豊富でカロリーが比較的高いものが
多いのが特徴です。
食材の種類 |
おすすめの食材 |
穀類・ 豆類 |
気を補うということは、エネルギーを補うということ。炭水化物である穀類・糖質を多く含む豆類は、エネルギーを補うのには最適です。
多くの穀類が、気を補うのに役立ちます。
●うるち米 ●大麦 ●小麦 ●黒米 ●そば ●もち米 ●黒豆
●大豆 ●インゲン豆
|
野菜・ きのこ |
糖質を多く含む甘い野菜は、気を補うのに役立ちます。
●かぼちゃ ●とうもろこし ●人参 ●やまいも ●さといも
●さつまいも ●空豆 ●たけのこ ●キャベツ ●菜の花
●ブロッコリー ●ほうれんそう ●カリフラワー ●まいたけ ●しいたけ
|
肉・魚 |
多くの魚介類は、気を補います。
●いか ●エビ ●タラ ●ぶり ●マグロ ●マス ●うなぎ ●鮭
●さば ●たこ ●ほたて ●あなご ●あゆ ●いわし ●カツオ
●サワラ ●さんま ●タイ ●鶏肉 ●豚肉 ●牛すじ ●ラム・マトン
|
果物 |
糖分を多く含む甘い果物が多いのが特徴です。
●柿 ●リンゴ ●ブドウ ●桃 ●さくらんぼ
|
乳製品 |
●牛乳 ●ヨーグルト
|
ナッツ類 |
●くるみ ●なつめ ●カシューナッツ ●松の実 ●栗
|
スパイス・調味料他 |
●生姜 ●山椒 ●胡椒 ●はちみつ ●ごま油 ●酒粕 ●砂糖
●バター ●コーヒー ●ココア
|
中薬・ ハーブ |
●エゾウコギ ●朝鮮人参 ●西洋人参 ●エキナセア ●甘草 |

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください