瘀血タイプ

 
血瘀タイプでは、肝斑はクマなどができやすく、シミや肌荒れも目立ちます。
 
瘀血といって、血が流れにくくなった状態です。
 
●顔色や唇がくすんだような感じで黒く肝斑やクマがある
●肌荒れ・シミ・くすみが目立つ
●舌は歯茎が紫色
●痣ができやすい
●動脈硬化・血栓ができやすい
●痛みが出やすい(肩こり・首のこりなど固定した場所に痛みがある)
●月経痛がひどく、レバー状の血の塊が見られる
●頭痛がある
 
血瘀タイプでは、カラダのあちこちで滞った血がこりや痛みの原因になります。
長患いは全て瘀血をまねくと言われており、慢性的な痛みを伴うことが特徴です。
 
瘀血は血行を良くすることとが大切。特に下半身を動かす運動は、全身の血行を良くします。
 
また、滞りがひどくなるため、油っこいもの、アルコールの摂り過ぎには注意しましょう。
 
「血」は、カラダの各組織に栄養を運ぶもの。
 
血が滞った状態を「血瘀」または「瘀血」といい、血行不良が起こった状態です。
慢性的な肩こりや腰痛も、瘀血の症状の一つと考えます。
 
冷えを伴うことも多いため、カラダを温める食材も同時に摂りましょう。
 

食材の種類

おすすめの食材

穀類・豆類
●黒豆 ●大豆 ●黒米 ●納豆 
野菜
●キクラゲ ●しいたけ ●れんこん
●アスパラガス ●小松菜
●こんにゃく ●里芋 ●春菊
●菜の花 ●チンゲンサイ ●ピーマン
●ほうれん草 ●牛蒡 ●タマネギ
●なす ●トマト ●ニラ ●みょうが
肉・魚
●アジ ●イカ ●うなぎ
●牡蠣 ●鮭 ●さば
●カツオ ●いわし ●さんま ●タイ 
●タラ ●蛤 ●ひじき ●ぶり ●まぐろ 
●わかめ
果物
●いちじく ●クランベリー
●きんかん ●グレープフルーツ
●ブルーベリー ●ゆず ●ライチ
乳製品
●ヨーグルト
スパイス・調味料
●にんにく ●葱 ●サフラン
●山椒 ●唐辛子
 
ハーブ類も、滞った血をスムーズに流します
●バジル ●クレソン
●パセリ ●ローズマリー ●みつば
●酢 ●酒粕
 
●コーヒー ●ココア
●焼酎 ●日本酒 
ナッツ類
●アーモンド ●松の実 ●栗
中薬・ハーブ
 
●エゾウコギ ●紅花 ●ハイビスカス ●朝鮮人参
●イチョウ ●菊花

 

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください