漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
陽熱タイプ
陽熱タイプは、比較的カラダががっしりとしていて一見健康そうに見えるタイプ。
ただ、熱がこもりやすく「熱っぽい」症状が続くため体力は消耗します。
カラダを冷ます食材を適度に取り、体調を整えましょう。
陽熱タイプは余分な熱がこもりカラダの機能が高ぶる状態になります。
●比較的体力がある
●顔が赤くほてる
●怒りっぽい、イライラしやすい
●目の充血
●口内炎ができやすい
●口や咽喉が渇き、冷たいものを飲みたがる
●血圧が高い
●尿や帯下・痰などの色が濃く、臭いが強い
●のぼせやすい
●ニキビや吹き出ものができやすい
このタイプでは、ストレス・食べ過ぎ・飲み過ぎなどでカラダの中に熱が生じ、その熱の影響がカラダのあちこちに現れます。
油っこいもの、味の濃いもの、熱温・辛性の食材は、更に熱を生むことになります。
食材の種類 |
おすすめの食材 |
穀類・豆類 |
穀類は平性のものが多いため、適量食べる分には問題はありません。
|
野菜 |
カラダの熱を冷ます食材が適しています。
●きゅうり ●セロリ ●大根 ●とうがん ●なす
●トマト ●ゴーヤ ●白菜
●れんこん ●小松菜 ●しめじ
●チンゲンサイ ●菜の花 ●ほうれん草 ●豆もやし
|
肉・魚 |
●こんぶ ●タコ ●かに ●クラゲ
●蛤 ●ひじき
肉類は、熱を作り出しやすいため食べ過ぎないように注意しましょう。
|
果物 |
水分を多く含む果物は、カラダの熱を取り去る働きがあります。南国産の果物は、より強く熱を冷まします。
●すいか ●なし ●イチゴ ●キウイ
●スモモ ●バナナ ●マンゴー
|
乳製品 |
カラダに潤いを与える卵白が適しています。
|
スパイス・調味料 | 香辛料は、全般的にカラダを温める働きがあります。摂り過ぎないように注意し、熱っぽさが強い場合には避けましょう。 |
ナッツ類 |
ナッツ類は、カラダを温める傾向にあり陽熱タイプでは摂りすぎないように注意しましょう。
|
中薬・ハーブ | ハトムギ |

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください