陽虚タイプ

 
陽虚タイプを一言でいうと「冷えが強い」タイプ。
 
腎陽(全ての陽の本となる)が不足し、カラダを温めることができないため、年中冷えを感じます。
冷たいものを好みません。
 
陽を補う食材を積極的に、また筋肉をつけるために運動の習慣を身につけましょう。特に下半身を使う「スクワット」などは手軽にできておすすめです。
陽虚タイプの特徴は、とにかく冷えること。
 
陽虚となり、カラダを温める力が足りないため、冷えの影響がカラダのあちこちで現れます。
 
●寒がりで夏でも靴下を履いて寝る。カイロが手放せない
●温かい飲食を好む
●尿量が多い トイレが近い
●むくみ
●疲れがとれにくい
●顔色が青白い
●下痢しやすい
●声が小さい、力が無い 話たがらない
●汗をかきにくい
●下半身が冷えやすい
●抜け毛が多い
 
一見痩せているのですが、局所にむくみがあり、体力が低下して風邪もひきやすくなります。
 
根本の原因は腎の陽気不足。腎陽は全ての陽の源です。
陽気は、陰液(血や津液など)を循環・代謝するため、陽気不足によって代謝が滞ると局部の冷えやむくみに繋がります。
 
特に、寒冷の時期(晩秋〜冬)に悪化するのが特徴です。
 
 
食材の種類 おすすめ食材
穀類・豆類 穀類は、全般的に平の性質を持つため、特に注意する必要はありません。胃を温める「もち米」を利用するとよりよいでしょう。
野菜
陽虚タイプには、カラダを温める根菜類が適しています。
夏が旬の野菜はカラダを冷やす傾向があるため、加熱するなど工夫をしましょう。
肉・魚
●うなぎ ●エビ ●さば ●ほたて ●あわび
●わかめ ●鶏肉 ●ラム・マトン
果物
 
全般的に果物はカラダを冷やす傾向にあり、陽虚タイプのヒトは積極的に食べることはお勧めできません。
食べるとしても、少しずつ何種類かの果物を組み合わせてたべましょう。
ドライフルーツの方がよいでしょう。
乳製品
 
乳製品は、全般的にカラダを冷やします。摂りすぎないようにしましょう。
●チーズ
スパイス・調味料
 
多くの香辛料は、カラダを温める働きがあるため陽虚タイプには適していますが、使い過ぎると熱がこもりやすくなるため注意が必要です。
 
●生姜 ●にんにく ●山椒 ●唐辛子 ●胡椒 ●八角
●クレソン
ナッツ類
●えごま
●くるみ
●カボチャの種
中薬・ハーブ ●エゾウコギ ●フェンネル ●シナモン

 

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください