漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
陰陽五行思想と五臓六腑
中医学では、内臓と内臓の外にあらわれる生理的・病理的な現象を「蔵象(ぞうしょう)」といいます。
「蔵象」には、各臓腑の気血水のバランス・状態や、陰陽のバランスが反映されているので、この臓象をみて、体内の臓腑がどのような状態にあるのかを検証し、治療を行うことを「臓腑辨証」といい、中医学での主要な考え方となっています。
少し難しい言葉もありますが、中医学の概念の根本となる陰陽五行の概念と臓腑の働きをご紹介いたします
陰と陽
私たちを含め、自然界に存在するものを「陰」と「陽」に分け、その調和によって全てものは存在するという考え方。
ものが全てどちらかに分けられるというのではなく、さらに一つのものにも、「陰」と「陽」は存在し調和しています。
例
陽に分類:太陽・天・男・昼・動・明
陰に分類: 月・地・女・夜・静・暗
五行説
自然界に存在する全てのものや現象を「木(もっ)」「火(か)」「土(ど)」「金(こん)」「水(すい)」という5つの要素に分けて、これらがお互いに協調し合い、または抑制し合いながら微妙なバランスをとり、変化し存在している というのが五行説
五行の生理的な関係としては、協調して助け合いお互いの力を循環する「相生」の関係と、お互いを制約し合いながら、過剰にならないように調整する「相克」の関係があります。
さらに、抑制が行き過ぎた状態の「相乗」抑制されていた方が逆に相手を抑制する「相侮」の関係があり、
これらは、病的な状態といえます。
気・血・水
ヒトのカラダを構成し、生命活動を維持している基本的な物質を「気」「血」「水(津液)」といいます。
気は「元気」などの気で、ヒトの生命活動のエネルギー源となるもの。全身をくまなく駆け巡りカラダを温めたり、血や水の循環を助ける役割をします。
血は「栄養」の源となるもの。
水や津液は、カラダに潤いを与えるもの。
この気・血・水のバランスがとれている状態が「健康」な状態です。
五臓
心・肺・肝・脾・腎 を五臓といいます。
中医学でいう五臓(五臓六腑ともいう)は、それぞれの臓腑を一つのものとしてとらえるのではなく、全体の調和の中で果たす役割から考えたもので、少しに似ているところもありますが、西洋医学でいう、「心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓」とは異なるものです。
それぞれの役割はありますが、お互いに協調し合い、助け合いながら、気・血・水(津液)を生み出し、貯蔵し、いらなくなったものは体外へ出すという一連の流れの中で、生命活動を営んでいます。
これらの五臓も、「木・火・土・金・水」に対応しています。
肝:疏泄と蔵血を行う
西洋医学では、肝は代謝と分解の臓器です。タンパク質の合成や、体内毒素の分解、栄養素の貯蔵などを行い、いわば工場のような役割をする臓器といえるでしょう。
中医学的での肝のは、「将軍の官」と呼ばれ疏泄と蔵血を行う臓です。
疏泄には、
●調暢気機(気の昇を助けて気の流れをスムーズにする)働きや脾胃の運化機能促進
調暢情緒(精神をゆったりとさせる) というような働きが含まれています。
血液調節機能は、血を蓄えることに付随した機能をいい、肝は血を蓄えることで全身の血液の量を調節しています。
イライラ・怒り・鬱などの精神症状は、肝の疏泄機能の低下により、気の上逆や
気うつが起こったために生じるとされています。
また、ホルモンバランスの異常も肝の疏泄機能と深い関わりがあり、ストレスがかかると肝の疏泄機能に異常が起こり、ホルモンバランスが崩れて、様々な症状が現れます。
心:①血の管理と脈の管理 ②神志を主る
西洋医学では、心臓は血液を送り出すポンプの役割をしています。新鮮な血液を全身に送り出し、各組織から汚れた血液を回収して肺に送るという役割を担うため、心臓の機能に異常があると、各組織は血液不足(酸素や栄養が不足)になり、各組織の機能にも異常が現れます。
中医学でいう「心」は、①血の管理と脈の管理を担い、また②神志を司るとされています。
つまり、心は、血液循環とともに、精神活動にも大きく関わっていると考えられているのです。
神志とは、広義では「外部に現れた生命活動全て」を指し、狭義では、心が支配する感情・精神・意識・思索活動などを指します。
また中医学の臓腑陰陽属性理論によると、心は、「陽中の陽」であり、君主の官と言われています。
全身の血液の運行は、主に、「心気」に依存しています。
脾:①運化 ②昇清 ③水穀の清微を散布する ④主統血
西洋医学では脾は、免疫系に関係している臓器です。
白脾髄と赤脾髄という2種類の組織で構成されており、 白脾髄はB細胞、形質細胞を成熟させ、赤脾髄は古くなった赤血球を破壊し、赤血球中のヘモグロビンを分解し鉄を回収する働きを担います。
中医学的では、「後天の本」と呼ばれ、水穀の精微(飲食物から得られた栄養素)を生み出し、全身に散布するという役割を担います。
また、脾は昇の性質をもつため、内蔵の下垂を防ぐという役割があります。
さらに、血液が脈外へ漏れださないようにする「統血」という働きを担います。
●主運化:消化吸収
⇒ 運化水穀:飲食物の消化吸収
⇒ 運化水液(運化水湿)
●主昇清:脾の昇発作用があるため内臓は下垂しない
●脾気が水穀精微を昇らせ肺を通して全身に散布する
●主統血:血液が脈外へ漏れださないようにする
脾(胃)の機能が低下すると、後天の本(精)を生み出す事ができず、全身の栄養状態が悪くなり、腎が担う先天の本(精)の供給ができなくなるため、生命の源である精が不足し、人体は「老化」へと向かいます。
肺:①宣発粛降 ②通調水道 ③朝百脈
西洋医学では、肺はガス交換を行う場所。
酸素をたっぷりと含む新鮮な血液を心臓を経て全身に送り出し、各細胞から心臓へ二酸化炭素を多く含む血液が戻ると、肺で再びガス交換によって酸素を多く含む血液となり、全身を巡ります。
中医学的には、肺は気を支配・呼吸管理する臓であり、 一身の気・呼吸の気を主ります。また「宣発・粛降」とよばれる一連の機能と関連が深く、次のような働きを持ちます。
宣発—広く行き渡らせる
①体内の濁気排出
②津液・水穀の精微の全身散布
③衛気宣発:腠理の開閉⇒津液を汗として出す
②津液・水穀の精微の全身散布
③衛気宣発:腠理の開閉⇒津液を汗として出す
粛降–きれいにする 下降する
①清気を吸収
②津液・水穀の精微を下に向けて散布
③粛清作用 異物を吐き出呼吸器を清潔に
また、水液散布や輸送・排泄が肺の宣発・粛降によって調節されていることを「通調水道」という言葉で表します。
全身の血液が経脈により肺に集められ、ガス交換を行い、再び全身へ送られます。この一連の流れは「朝百脈」と呼ばれ、肺が全身の経脈が集まる場所であることを表しています。
これらをまとめると、
●肺により全身の気が動かされている(気の昇降出入を調節)
●心臓の働きを助け、血液運行を調節
●津液の散布・運行・排泄のコントロール
これらのことから、肺は気・血・水を調節するため、「治節」をする臓ともいわれます。
腎:①蔵精 ②主水 ③主納気
西洋医学では、腎臓は尿を濾過し、血液中の老廃物を尿として体外に排出しています。
中医学的には、「先天の本」と呼ばれ生命の源となる「精」を蔵す臓とされています。
蔵精:生長・発育
先天の精は後天の精(脾胃が運化する水穀の精)により絶えず補給され、生命活動が営まれています。後天の精を生み出すには先天の精が必要です。
先天の精が衰退すると、生命が「老い」を迎えます。
腎陰・腎陽は、五臓六腑の陰陽の元であり、腎陰が各臓腑組織を滋養・濡潤し、腎陽が身体を温煦(温める)します。
ホルモン分泌や生殖器の発育も、腎が司るため、不妊にも腎の機能が深く関わっています。
主水
水液を管理する
主に尿を生成することで体内の水液を管理します。
主納気
肺が吸入した精気を腎が取り込み、正常な呼吸が営まれます。
呼吸が浅い、深く吸い込む事ができないなどは、腎の機能に問題がある(不納気)ととらえます。
胆
奇恒の腑
中精の府
胆汁を内臓
胆汁の化生と分泌:肝の疏泄機能がコントロール
胃
胃脘部は3つに分かれる
上脘:噴門含む
中脘:胃体
下脘:幽門含む
●水穀の受納と腐熟
●主通降「脾気は昇って胃気は降りる」:降濁
胃で腐熟されると脾で運化される
降濁するから受納できる
水穀の海・太倉とも呼ばれる
大腸
「伝導の官」とも呼ばれ、糟粕の伝化を行う
小腸
「受盛の官」とも呼ばれる
●受盛と化物
①胃が大まかに消化した飲食物を受け取る
②胃が大まかに消化した飲食物を更に消化する⇒水穀の精微と化す
②胃が大まかに消化した飲食物を更に消化する⇒水穀の精微と化す
●泌別清濁(清濁を分ける)
①水穀の精微と残渣に分ける
②水穀の精微を吸収し、残渣を大腸に送る
③多量の水液を吸収する(小腸主液)
膀胱
「州都の官」
尿を溜める器官
三焦(東洋医学独特の考え方)
上焦・中焦・下焦の3つに分かれる 「決瀆の官」とも呼ばれる
諸気の管理(全身の危気機・気化の管理)
上焦:気の昇発と宣散・水道通行
中焦:脾と胃の運化作用
下焦:糟粕と尿液の排泄
奇恒の腑・・・脳・髄・骨・脈・胆・女子胞
脳
髄海「髄の海」・「元神の府」とも呼ばれる 霊気記性は脳にある
心・肝・腎と密接な関係
女子胞=子宮
女性の月経と懐妊の生理要素
①天癸の作用
②衝脈・任脈の働き
③心・肝・脾の働き
③心・肝・脾の働き
-
天癸は腎中の精気が一定量に達すると作られる物質 生殖器の発達に関与
-
衝脈・任脈は胞中(子宮内部)から起こる 盛衰は天癸に調節される。

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください