漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
糖質
炭水化物(糖質)には、ブドウ糖に分解されてエネルギーとして利用されるものと、体内で消化されない「食物繊維」があります。
食物繊維は、便のかさを増やして便秘を解消する他、糖分やコレステロールの吸収をゆっくりとさせるために糖尿病や脂質異常症などの予防に有効だと言われています。
ごはんやパンなどの穀類、糖質の多い芋類に代表されるものですが、食事として摂った炭水化物は体内の酵素で「ブドウ糖」や「果糖」という最小単位にまで分解されてエネルギーとして使われます。
砂糖(ショ糖)は、ブドウ糖と果糖からなるもので、すぐに分解されて吸収されるため、血糖値が上昇しやすく、穀類(ごはん・パンなど)は、分解されるのに時間がかかるため、砂糖に比べると血糖値の上昇は緩やかになります。
エネルギー源
「低炭水化物ダイエット」と言われるように、ダイエットには糖質を避ける方が良いという風潮があります。
確かに、炭水化物を取り過ぎると、インスリンが過剰に分泌されて脂肪として蓄えられるため太ります。
しかし、全く糖質を取らないと、便秘になったり、脳のエネルギー不足で疲れや集中力の低下を招きます。
取りすぎは太る原因
摂り過ぎは肥満を招く原因になります。
油っこいものを食べていないのに体重が減らない場合、甘いおやつだけでなく、おせんべいや芋類、パン類などの摂り過ぎかもしれません。
中性脂肪が多い方も、脂質ではなく炭水化物の摂り過ぎが原因です。通常は、摂り過ぎたブドウ糖は、「グリコーゲン」として肝臓に蓄えられますが、限界を超えると脂肪となり細胞に蓄積されます。(細胞が太る状態になります)
未精製がいい!
精製された炭水化物(白米・小麦粉など)は、吸収がよくなり血糖値の急激な上昇につながります。
ただし、未精製だから身体に良いとは限りません。
玄米も万人向けではなく、消化が悪いため胃腸の弱い方には不向きです。
それよりも、消化に良い柔らかい白米をたっぷりの野菜や良質なお肉と頂く方がはるかに身体によいのです。
インスリンへの影響
炭水化物を食べて、血糖値が上がると「インスリン」というホルモンが出てきます。
インスリンは、血液中のブドウ糖をエネルギー源として利用するために細胞に取り込み、血糖値は下がります。
正常にインスリンが分泌されていれば、インスリンは脳に対して食欲抑制ホルモンとしても働き、食べ過ぎを防止します。
炭水化物を制限し過ぎると、インスリンが食欲を抑制できず「暴飲暴食」をしてしまう原因に。
適度に、炭水化物を摂ることは、血糖値の急激なアップダウンを防ぎ、精神的にも安定した状態にしてくれます。

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください