漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
風邪をひきやすい
風邪の原因の多くはウイルスであり、寒冷で乾燥した環境を好むため秋の終わりころから冬にかけて流行します。
ただ、年中風邪をひきやすい方もいらっしゃり、この場合はカラダの防御力が落ちていることが原因です。
免疫抑制剤やステロイド剤など、免疫力を低下させる薬を服用している場合には、風邪をはじめ感染症にかかりやすくなります。
ただ、体質的なものであれば抵抗力を高めるための生活習慣を身につけ、ウイルスが体内に入らないように、また入っても戦う力をつけることが風邪の予防には有効です。
中医学的には、「気虚」タイプで風邪にかかりやすくなります。このタイプでは、他に
●やる気が出ない
●疲れやすく体がだるい
●少し動くだけですぐ汗をかく
●声に力がない
●めまい・動悸・息切れしやすい
●食欲があまりない
●一度にたくさん食べられない
●下痢しやすい
●疲れやすく体がだるい
●少し動くだけですぐ汗をかく
●声に力がない
●めまい・動悸・息切れしやすい
●食欲があまりない
●一度にたくさん食べられない
●下痢しやすい
などの症状があります。
風邪はごくありふれた病気ですが、特に体力が低下した状態でかかった場合、長引くと肺炎などの重症な病気となることもあり、また喘息や慢性気管支炎などの呼吸器系の病気が疑われる場合もあります。
長引く風邪は、病院を受診して正確な診断と治療を受けましょう。
風邪をひきやすい体質は、食事や生活習慣の見直しと補助的なサプリメント、また漢方薬での体質改善も有効です。
オリーブリーフ |
おすすめ度 ★
オリーブは通常実や油を食用にしますが、サプリメントとしては葉が使われます。
オリーブリーフには、特有の成分、テルペン類のオレユロペンやフラボノイド類などの抗酸化成分が含まれています。
糖尿病、高血圧、脂質異常症について研究され、それぞれ改善されたという報告があありますが、基礎研究や臨床研究は十分とはいえません。
短期間では効果がでないため、継続して利用する必要があります。
成分に対して発疹や胃腸障害などが起こることがあります。
|
エキナセア |
おすすめ度 ★★★
北米原産のハーブで、免疫力を高め感染症に効果があるとされ、飴などの食品にも利用されているハーブです。
有効成分として、免疫系を活性化させる多糖類や糖タンパク質、揮発油、フラボノイド類があり、マクロファージの貪食を促してリンパ球の機能を亢進することで作用を示すとされています。
風邪やインフルエンザの初期に摂取すると、症状の緩和効果も期待できます。
予防的には、2週間継続して1週間休むというサイクルを繰り返す方が継続するよりも効果的だとされています。
治療目的や症状の緩和では、初期には多めに、その後減量しながら1週間程度摂取しましょう。
|
プロポリス |
おすすめ度 ★★
プロポリスは、ミツバチが樹木から集めた植物成分にミツバチの分泌物が加わって作られた物で、強い殺菌作用や抗酸化作用を持っています。
有効成分は、フラボノイド類やテルペン類でこれらが、抗酸化作用、抗菌作用、肝臓保護作用、抗炎症作用、胃粘膜保護作用などの多彩な効果を示すと考えられています。
日本でも多くの基礎研究がされており、有効性が認められています。
原産地によって成分が異なり、ブラジル産のプロポリスが優れているとされています。
|
亜鉛 |
おすすめ度 ★★★★
亜鉛は、味覚や嗅覚、免疫機能、性腺機能、アルコール代謝などに関わるの200種以上の酵素の働きに必須のミネラルで亜鉛が不足すると、味覚異常や免疫力低下、皮膚疾患などの代謝異常によるトラブルが見られます。
特に代謝の激しい組織ほど不足による栄養が出やすく、不足するとまず味覚異常などが表れます。
亜鉛を継続して摂取していると、風邪をひいても回復が早いことが知られています。
風邪に対して服用する場合には、風邪をひいてから24時間以内に摂取するとよいでしょう。
|

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください