授かりやすいライフスタイルチェック!

 

ベビ待ち期間は、ご自身のカラダと向き合う期間でもあります。
より妊娠しやすいカラダ作りは、毎日の生活の積み重ね。でも、妊娠だけを目的とするのではなく、カラダと向き合い、自分のカラダを大切にする生活習慣を身につけることが、 体力的にも精神的にも余裕をもって赤ちゃんを迎えることに繋がります。
 

 

食事&嗜好品

食事は、妊娠しやすい体づくりに大切なだけではなく、元気な卵と精子が出会い育つために最も大切なものです。ベビ待ち期間だからこそできるカラダ作りが将来の赤ちゃんの健康に大きく貢献できるなんて素敵だと思いませんか?

 

● 朝食はパン食ですか、ご飯食ですか? 

ごはん
パン
食べない
 
 
 

 ● 冷たい飲み物・食べ物は良くとりますか? 

 ほとんどとらない
 時々
 毎日
 
 

 ● アルコールはよく飲みますか?

 ほとんどとらない
 時々
 毎日
 
 

 ● タバコを吸う

 吸う
 吸わない
 
 
 

● 野菜は食べますか?

 
 ほとんどとらない
 時々
 毎日
 
 
 

● 肉・魚は食べますか?

 
 ほとんどとらない
 時々
 毎日
 
 
 

● ジャンクフードは食べますか?

 
 ほとんどとらない
 時々
 毎日
 
 
 
● コヒーをよく飲みますか?
 
 ほとんどとらない
 時々
 毎日
 
 
 
 
睡眠
 
睡眠は、体内のホルモンを作りだし、健康な卵・精子を育てるためにはとても大切です。
睡眠は、単にカラダを休めるのではなく、脳の情報処理、細胞の再生など、健康に生き生きと生きるために必要な「明日のためのメンテナンス時間」。ダラダラと夜遅くまで起きていては、仕事面でも家庭面でも次の日に十分な力を発揮できません。十分な力を発揮できないと、自己嫌悪におちいり、知らず知らずにストレスも溜まります。
十分な睡眠をとることは、精神的にも肉体的にも「生きる力」を与えてくれます。

 

● 1日の睡眠時間はどれくらいですか?

 
 8時間以上
 6〜7時間
 5時間以下
 
 
 

● 何時までに寝ますか?

 
 23時まで
 1時まで
 1時以降
 
 

● 寝る時に電気を消して寝ますか?

 
 真っ暗
 常夜灯
 明るいまま
 
 
入浴
 
入浴は、カラダや脳をリラックスさせるとともに、汗をかくことで潤いを与えたり、温めることで血流をよくしたりと、シャワーでは得られない効果があります。
好きな香りの入浴剤で、バスタイムを楽しみましょう。
 

● 入浴時に湯船に浸かりますか?

 
 毎日浸かる
 時々
 シャワーだけ
 
 

● お風呂・シャワーの温度設定は?

 
 40度未満
 40〜42度
 42度以上
 
 
服装
 
ベビ待ち期間は、とにかく「温める」ことが大切。
いくら、食べ物や入浴に気を使っていても普段着るでカラダが冷えてしまうと大変です。
ポイントは「カラダの首」を冷やさないこと。首はもちろん、足首、手首をしっかりと覆うようにしましょう。
 

● 普段のスタイルは?

 
 パンツスタイル
 ロングスカート(膝丈より下)
 ミニスカート(膝丈より上)

 

● 靴下は履きますか

 
 ロングソックスを履く
 ショートソックスを履く
 履かない
 

● お腹周りを温かくしていますか?

 
 腹巻などを利用している
 たまに気をつけている
 気にしていない
 
 

 

運動

 

運動は、ホルモン分泌を促し、血行を良くするためにベビ待ち中には欠かせない習慣です。

ポイントは、下半身の血流を良くすること。
子宮に血液を十分に送るためには、下半身の運動が欠かせません。ただ、毎日何十分もトレーニングする必要はありません。継続する事が大切です。

● 運動は1週間にどれくらしていますか?

 
 3日以上
 1〜2日
 していない
 
 

● 毎日歩く時間はどれくらいですか?

 
 2時間以上
 1時間程度
 30分以下

 

解説を見る

 

夫婦生活

 

回数が少なくても行けませんが、多ければいいというわけではありません。

排卵日を意識して夫婦生活を持ちましょう。

 

● 月にどれくらいの頻度で夫婦生活を持ちますか?

 
 4回以上
 2〜3回
 1〜2回

 

解説を見る

 
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください