ごはん食のススメ

 
ベビ待ち中に、解消したいのは「便秘」
便秘気味の方は、妊娠中はより便秘になりやすいため、早期に便秘体質から抜け出すことが大切です。
 
ごはんには、食物繊維が多く含まれ、さらにごはんが冷める時に増える「難消化性でんぷん」が、腸内のお掃除をしてくれ、便秘解消に役立ちます。
 
ごはん食にすると、自然と選ぶおかずがビタミン・ミネラルが豊富な野菜や豆類が中心になります。
 
玄米は、白米よりもビタミンが確かに豊富ですが、しっかりと吸水させてから炊く必要があります。
胃腸の悪い方では、逆に胃腸に負担になり、荒れてしまうことも。
 
玄米が好きな方は、玄米をしっかりと噛んで食べる方がよいでしょうが、ご飯の量をそれほど食べる訳ではないのですから、ビタミン・ミネラルの量を白米と玄米で比べるのはあまり意味がありません。
 
白米に雑穀を入れたり、ビタミン強化米を少し混ぜる方が食べやすいでしょう。
 
ベビ待ち中は、ごはん食がおすすめです。
 
 
パン食での工夫
 
小麦はカラダを冷やす食性を持っています。
 
黒豆や雑穀をブレンドしたパンや、ドイツパンに代表される黒パンなどを上手く利用しましょう。
 
カラダを温める根菜たっぷりのスープを一緒に食べたり、ランチであればローストビーフやチキンサンドなどにしても。
 
避けたいのは、添加物が多いハムやベーコン、また油をたっぷりと使った卵料理。
ハムやベーコンがどうしても食べたい場合には、発色剤の亜硝酸ナトリウムや増粘剤などの添加物が入っていないものを購入しましょう。
 
サラダは、キュウリやトマト、レタスなどの「冷やす」作用のある野菜を多く使うため、根菜類のピクルスやザワークラウトなどをつけ合わせても◎
 
できれば、週に2〜3回はご飯食にしましょう。
 
和食の朝ご飯だと、いろいろ作るのが面倒だという場合は、みそ汁を夜に多めに作っておき、みそ汁とおにぎりの朝食でもいいんです。常備食でひじきの煮物やきんぴらを作っておくと便利。
 
無理のない範囲で、ごはん食を取り入れていきましょう。
 
 
 
朝食を食べないのはベビ待ち中はNG!
 
朝食を食べない「プチ断食」が、ダイエットにいいと言われています。
これは、あくまでもダイエットをしたい場合。
妊娠しやすいカラダ作りに適正な体重を維持することが最も大切。痩せ過ぎでも太り過ぎでもいけません。
といっても、朝からお腹いっぱい食べていてはだめ。
逆に胃腸を疲れさせてしまいます。
 
カラダが昼間の活動をするために、朝食は、「軽く食べる」ことが大切。
 
食べる習慣がない方は、小さめのおにぎり一つ、みそ汁一杯から始めましょう。
 
野菜ジュースや果物ジュースは、自分で作る場合は別ですが、市販のものは害になるだけなので止めましょう。
本来のビタミン・ミネラルはカリウム以外はほとんど入っておらず果糖たっぷりなだけなので、何の栄養にもなりませんし、血糖値を急激に上げる反動で低血糖を起こし、インスリンの過剰分泌を招きます。

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください

 

 

無料でホームページを作成しよう Webnode