漢方薬・サプリメントの専門家がお手伝いします
真っ暗にするメラトニン分泌が盛んになります
メラトニンは、深い睡眠を促すホルモンで、朝の太陽の光で分泌が抑制され、それから14〜16時間後に分泌が始まり、カラダの睡眠・覚醒のリズムを作っています。
真っ暗な状態で眠ると、メラトニンの分泌が盛んになります。
メラトニンは、眠りを促すだけではなく、体内リズムを整えたり、免疫を活性化させる働きもあります。
メラトニンは、アミノ酸のトリプトファンからセロトニンを経て合成されるため、セロトニンが不足した状態では、メラトニンも不足します。鬱病の方に、睡眠障害が多いのはこのためです。
部屋の灯りも、夕方から夜にかけては、間接照明を利用したり、日中よりもトーンを落としたりして、目から入る光の量を減らしいくとよいでしょう。
睡眠時には、真っ暗にするか、頭部に直接光が当たらないように、離れた足下だけ常夜灯をつけるのが理想です。
ただ、睡眠時には、真っ暗にするのが理想ですが、慣れないと余計に眠れなくなることも。
まずは、頭部に直接光が当たらないように、離れた足下だけ常夜灯をつけて眠るようにしましょう。
部屋の灯りも、夕方から夜にかけては、間接照明を利用したり、日中よりもトーンを落としたりして、目から入る光の量を減らしいくとよいでしょう。
カーテンも、遮光がしっかりできるものを利用し、外の光が入ってこないようにしましょう。朝には、カーテンを開けて、太陽の光をしっかりと浴びることも忘れずに。

✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。
無料体質診断・相談はこちら
●こんなお悩みがご相談いただけます
月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング
漢方・サプリメント相談の流れ
①上記の相談フォームからご連絡ください
②漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください
③問診票を元に、弁証・診断致します
④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します
その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。
注意事項 |
- 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
- より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
- 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
- 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
- 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください