ファスティング実践編②

 ②土日だけの週末ファスティング
 
朝だけプチファスティングよりも空腹時間は長くなりますが、期間が短いため手軽に挑戦できます。
 
予定が無い終末に、カラダのことをじっくりと考える「儀式」として取り入れても良いでしょう。
 
ただし、家でじっとしていると「食べ物の誘惑」と戦うのは容易ではありません。
 
終末だからこそできること、例えばヨガや整体でカラダストレッチするものいいですし、のんびりタウンウォーキングをしたり、美術館や博物館で芸術に浸ったりしてリラックスするのもおすすめです。
気になっていた本をまとめて読むのもよいでしょう。
 
時計とにらめっこして家にじっとこもっていることはないように。
 
少しの間食と離れる事で、普段何気なく食べている「食」についてじっくりと考えることができます。
 
ここでは、私が実際に行っている方法をご紹介していますが、「これが正しい」ということはありません。貴女独自の方法を見つけて下さい。
 
週末ファスティング実践方法
 
●前日(金曜日)までに、冷蔵庫の食材を空にしておく(残っていると気になってしまいます)
●炭酸水・柚子やかぼすの100%果汁を用意する(飽きてしまったときや飲みにくい時用)
 
①前日(金曜日)の夕食は軽めに、できれば油もの・肉類は避けて6〜7時頃までに終わらせる
 前日の昼以降はカフェインを含む飲み物を摂らない
 
②1日目:
 
朝、起きたら200〜400mlの水を飲む(良質な水)
 
1日で酵素ドリンク300ml〜400mlを飲む(1〜2時間おきには飲むように)
 
 朝8時:50ml(原液)
 10時:30ml(10mlは原液 20mlは炭酸水で割る)
 12時:30ml (原液)
 14時:30ml (10mlは原液 20mlは炭酸水で割る)
 15時:60ml (20mlは原液 30mlは炭酸水で割る)
 16時:30ml(10mlは原液 20mlは炭酸水で割る)
 18時:40ml(原液)
 20時:30ml(10mlは原液 20mlは炭酸水で割る)
 
酵素ドリンクは、水や炭酸水で割っておき水筒などに入れてこまめに飲むこともおすすめです。
個人的には炭酸水の方が、空腹を感じにくく飲みやすいので好きです。
 
③ 2日目:
 
朝:水200ml程度+酵素ドリンク(60ml程度)
 
昼:スープ(具は少なめにして野菜のエキスがたっぷりと出ているようなスープがおすすめです)+酵素ドリンク(40ml程度)
 
私は、ネットで無添加のお惣菜を販売している知久屋さんの「甘い野菜のスープ」「癒しの野菜スープ」をよく利用しています。
 
スーパーなどで売っているものは甘味料や旨味調味料が使われているので避けたいですし、かといって自分で作るのは大変手間なので。
 
こちらのお惣菜は、ファスティング前後に利用したり、ファスティング中の家族の食事としても利用しています。もちろん、たまに楽したいときにも。
よくあるレトルトではなく、手作り感がたっぷりで味付けも濃すぎないのでおすすめです。
 
自分が食べないのに作るのは、味見もできないし、それだけで結構ストレスになってしまいます。よっぽど料理が好きな方以外は、ファスティング中はこういったお手軽食材を利用するのも成功する秘訣です。
 
夜:回復食の献立例 
 
少なめのご飯(おかゆか柔らかく炊いた白米)
 
 
夜の食事は、豆・野菜・魚(少量)を中心にして肉・揚げ物は避けましょう。
 
 
翌朝からは通常の食事でかまいません。

 

 
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください