肌のかゆみの原因は?

冬は、お肌も粘膜も乾燥します。
 
特に、気温は低くて乾燥し、さらに花粉も飛び始める2月中旬から下旬は、かゆみは湿疹などの肌のトラブルが起こりやすい時期。
 
肌トラブルが起こると、基礎化粧品を変えたり、化粧品を変えたくなるのですが、問題は肌の保水力が低下し、肌に花粉や埃がつきやすくなることで起こっているので、基礎化粧品や化粧品を変えても解決しません。
 
保水力を、食事とサプリメントで補うこと。
帰宅後は、顔を洗って花粉や埃を洗い流し、セラミド配合の基礎化粧品で肌を保護すること。
 
 
特に、ビから身体を守るためのビタミンCとぬるぬる成分の正体、ムコ多糖類は、肌の保水力アップにおすすめ。
ビタミンCは、コラーゲンの合成も高めてくれます。
 
ビタミンC:果物、緑黄色野菜 サプリメント
ムコ多糖類:納豆・キノコ・山芋・海藻・うなぎ・魚の煮こごり・手羽先 など
 
おすすめは、白キクラゲを戻して、ひたひたの水でじっくりと茹で、ぷるんぷるんになったものを黒みつときな粉をかけたもの。
わらび餅風です。
 
時折春の日差しが見られ、紫外線もこれからどんどん強くなります。
 
日焼け止めもPA値が高いものにシフトしていきましょう。
 
SPFは高くても、汗をかいてとれてしまったら意味がありません。今の時期は、夏ほど汗をかかず日焼け止めがとれてしまうことは日常生活では少ないので、朝出かける30分くらい前に、SPF25〜30くらいのものをつけておけば十分でしょう。
 
 

 

 
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください

 

 

無料でホームページを作成しよう Webnode