ストレス正体は?

ストレスという言葉をはじめて用いたのは、カナダの生理学者であるハンス・セリエ博士です。

 
生体が外部から寒冷、外傷、疾病、あるいは怒りや不安などの精神的緊張(ストレッサー)を受けたとき、これらの刺激に適応しようとして生体に一定の反応が起こることを発見しました。 
その、刺激への適応が自分にとって不快であれば、「ストレス」だと感じるのです。
 
ストレスとは、「なんらかの刺激が体に加えられた結果、体が反応してゆがみや変調をきたした状態」と言えるでしょう。
 
博士は、「ストレスは人生のスパイスである」とも言っています。適度なストレスは、交感神経を亢進させるため、やる気を出したり、記憶力を高めたり、仕事を効率的に組み立てたりと、大脳の機能をフル活動して「生きがい」や「やりがい」「心地よさ」などに繋がります。
 
 
ストレスに強くなるとは、交感神経が過剰な反応を起こさないようにコントロールすること。
交感神経を鍛え、ちょっとしたことに動揺しない強い心・受け入れる心・自分を許す心を持つこと。
癒しばかりが優先される世の中ですが、癒やされるばかりでは心が強くなりません。
 
もちろん、疲れたからだを心を癒やすことは大切です。でも、癒しの先に、心の強さを持つことも大切。
心の強さは、自分を通すわがままや意志の強さではありません。
 
「心の柔軟性」です。
 
固い木の枝よりも、ゴムホースのイメージ。いくら固くても、いつかはぽきっと折れてしまう木の枝ではなく、どんな隙間にも形を変えて入って行けるゴムホース。
 
次に、柔軟な心を持つための訓練方法をご紹介します。
 
ストレスの正体
●「ストレス」の正体は、外界刺激に対するからだの反応である
●「ストレス」自体は生きている限り無くならない。コントロールできるのは「からだの反応」
●訓練すれば、「ストレスに強い心」が作られる

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください