心のクセを知る!

行動や振る舞いにくせがあるように、心にもくせがあります。

それは、「思考パターン」と呼ばれ、何か思いがけないトラブルや刺激、過剰な感情が起こった際に、脳が自己防衛するために行うものです。

 

わかってはいるけど、行動できない。

 

そのとき、私たちの脳はどのように考えて、行動をブロッキングしているのでしょう。

 

コントロールできない行動の背景

 
①トラウマ体験が、同じような状況でそのときの不快な感情とともにフラッシュバックする
②行動を変えようとしても、決断を鈍らせる感情が湧いてくる
③自己成長と自己防衛の葛藤で、自己防衛心が勝つ
 
このような背景の中、「思考パターン」が生まれ、コントロールできない、行動できないことに対する代償が行われます。
 
 
脳が代償的に行う「思考パターン」には、次のようなものがあります。
 
 ①癒やす :傷ついた自分の置き換え(ヒト・モノで癒やす)
 ②償 う :自責の念を、自分を罰したり戒めたりと別なことで許しを得る
 ③当たる :悔しさ・恨みを別のものにぶつける
 ④妬 む :自分の思いを遂げようとする別のヒトを恨み怒る
 ⑤巻き込む:他人を自分の感情や環境に巻き込む
 ⑥助けを求む:意識的に他者に頼る
 ⑦慰む  :代わりのもの(ヒト・もの)で果たす
 ⑧気を引く:自分を責める・傷つけるやヒトに不快な思いをさせて周りの関心を得ようとする
 ⑨諦める :諦めることで全て丸く治まると思い込み、自己表現をしない
 ⑩頑張り逃避:頑張り続けることで自分に無力さや自己嫌悪を自覚させない
 
これらの思考パターンが全て悪いわけではなく、自分自身の心のくせを知り、理解することが、ストレスマネジメントの第一歩となるのです。
 
まずは、客観的に自分がどの傾向が強いのかを確認してみましょう。
 
代償的な対処傾向が強い場合には、「依存」しやい傾向にあると言えますし、自分自身に閉じ込める傾向が強い場合には、「うつ」などの精神疾患になるリスクが高いと言えます。
 
 

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください

 

 

無料でホームページを作成しよう Webnode