興奮した神経をリラックスさせるための生活習慣

入浴の習慣をつける

 

38〜39℃のぬるめのお湯は、副交感神経を優位にしてリラックス効果が高まります。
 
 
ラベンダーやオレンジといった、リラックス効果の高い精油をブレンドしたバスオイルやバスソルトを使うと更に効果的。
 
眠る1時間くらい前には、お風呂から上がり、ハーブティーを飲んだり、ストレッチしたりとゆったりとした時間を過ごすのが良いっでしょう。
 
 
睡眠の質を高める
 

睡眠中は、副交感神経が優位になりリラックスした状態。身体は老廃物を代謝し、記憶の整理をします。
 
睡眠が浅いと、交感神経が優位に立ったままになり、翌日には身体の疲れがとれないばかりでなく、ちょっとしたことでイライラしたり、怒ったりする原因に。
 
同じことが起きても、体調によって我慢できる日もあれば、イライラしてしまう日もあるのは、起きた事ではなく、あなたの状態が悪いだけ。
 
交感神経が必要以上に興奮しないためには、睡眠をしっかりとって、脳をリラックスさせてあげることが大切です。

 

コヒーの香りでリラックス
 
コーヒーの香りを嗅ぐと、なんだかほっとするという方は多いのではないでしょうか。
休みたくなる、リラックスしたくなる香り。
 
コーヒーにはいろいろありますが、深煎りのグァテマラとブルーマウンテンには、リラックス効果があることがある研究で報告されています。
 
カフェインを摂り過ぎると、交感神経を興奮させてしまうため、コーヒーをたくさん飲む事はおおすすめできません。
 
特に、夜にコーヒーを飲むのは眠りを妨げることがあるため注意しましょう。
 
疲れたら、お気に入りのカフェでコーヒーの香りを楽しむ。
 
コーヒーの香りは好きだけど、飲むのは苦手という方には、コ–ヒーの香りがするサシェやルームフレグランスも販売されているので利用するのもおすすめです。
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください