中医学の基礎知識を学ぶ!

 

詳しく漢方薬を知りたい方、自分のカラダについてより知りたい方に。

国際中医師・薬剤師が、漢方薬を自分で選ぶための中医学の基礎知識をお伝えいたします。

わかりやすい中医学・東洋医学の基礎知識

内傷による病気の特徴

外感病(環境要因によって引き起こされる病)では、六淫の邪が皮膚や口や鼻から侵入し、発病するために発病初期には表証と呼ばれるいわゆる風邪を引いた時の症状が現れます。   内傷による病の特徴 ①五臓六腑を直接傷つける 感情刺激は、対応する臓腑を直接傷つけるほか、五臓六腑には相互の働きに影響しあっているため、関連する臓腑の気機や気血を失調させる。 例:心が影響を受けると、心は五臓六腑の大主(君主の官)なので、他の臓腑にも影響する   鬱積した怒りは肝を傷つけ、肝気が乱されると脾胃に影響して脾胃の不調を引き起こす   精神的な発病では心・肝・脾と気血の失調が多く見られるほか、火に変化して内熱
続きを読む

内傷七情〜七種類の感情の過剰な刺激が病気を引き起こす〜

中医学では、外感の邪(環境要因などの体の外から邪を体内に受けること)とは区別して、体内に発生する邪を「内傷の病」としています。 内傷の病を引き起こすのは、「七情」と呼ばれる「喜」「怒」「憂」「思」「悲」「恐」「驚」の七種類の感情です。 これらの感情は、生きていれば自然と湧き上がるものであり、それ自体が病気を引き起こすわけではありません。 ただし、これらの感情の刺激が強烈に発生した場合、また長期にわたって起こった場合には、生理的な範囲を超えて臓腑の気機を乱し、臓腑の機能や気血を失調させるため病気が引き起こされます。   これらの感情は臓腑と深い関係を持っており、感情が生理反応を超えて刺
続きを読む

中医学的に病気の原因を考える〜癘気(れいき)

癘気(れいき)とは、西洋医学で言う伝染病の事です。 癘気による発病の特徴 ①急激で症状がひどい ②同じような症状の患者が多い(伝染性が強く流行しやすい) ③散発的に発病したり、流行する   病気の例:おたふくかぜ 痢疾(赤痢などの細菌性の下痢)ジフテリア 猩紅熱 天然痘 コレラ ペストなど ※現代の多くの伝染病や爆発的に流行する伝染病が含まれます   発生の原因 ①気候要因 ②生活環境の汚染・飲食の汚染 ③隔離や予防措置の遅れ ④社会的要因(予防接種の遅れなど)  
続きを読む

中医学的に病気の原因を考える その⑥「火・熱」

火と熱は、どちらも陽が盛んになって発生したものですが同じような性質を持ちますが、違いもあり、熱は温がさらに強くなって生じ、火は熱が極まったものです。また、熱は、外邪(環境要因)であり、火は臓腑の陰陽気血が失調して陽気が盛になりすぎて、体内で内生したものです。 体内に火が内生する原因は、外邪を受けたときだけではなく、喜怒思憂恐の情緒面における刺激が強すぎると火と化すとされています。   火邪の性質 ①陽邪で炎上する性質を持つため、高熱・悪熱・喉の渇き・汗が出る・洪脈などの症状が現れます。 また、火と関連が深い心や精神かき乱すため、イライラして落ち着かない・不眠・騒ぐ・挙動不審・意識がぼ
続きを読む

中医学的な病気の原因を考える その⑤「燥」

燥は、空気が乾燥してくる秋を支配する気で、秋になると大気が澄んできて冷たくなってくるために空気が引き締まり、空気中の水分が減るため乾燥してきます。 燥邪は、口や鼻の粘膜から肺に侵入して肺の防御機能が低下させるため、肺の疾患が増える時期でもあります。 燥邪は大きく「温燥」と「涼燥」の2つに分けられます。 初秋では、残暑が残っているためにまだそれほど空気は冷えていないため、温燥の邪となり、冬に近づくにつれて寒気が合わさって涼燥の邪となります。   燥邪の特徴 ①乾燥させて津液を損傷しやすいため、口や鼻の粘膜が乾燥し、喉がいがらっぽくなったり、喉が渇いたり、皮膚がかさかさになったりひび割れ
続きを読む

中医学的に病気の原因を考える その④ 「湿」

日本は湿気が多い環境のため、私たちの体は「湿」の影響を受けやすいと言われています。 湿は、夏から秋の境目の時期を支配する気で、夏の陽気が大気中の水分を蒸発させて湿気が満ちるため、この時期には最も湿気が多い季節となります。 湿邪には外湿と内湿があり、外湿は湿気の多い気候や水気の多い環境に長く居た場合、また雨に濡れるなど外界の湿邪が人体を侵襲することによって発病するもので、内湿は脾の運化機能が低下して、水質が体内をめぐらずに停滞して凝集したもので、外湿と内湿は互いに影響します。 「湿邪の特徴」 ①重濁の性質を持つため、湿邪が原因となる病態では頭が締め付けられるように重く、疲労したように全身が重だる
続きを読む

中医学的に病気の原因を考える その③ 「暑邪」

暑は夏を支配する気で、火熱が変化したものです。 暑邪によって惹き起こされる病気には明らかな季節性があり、夏の暑さが盛んとなる夏至から立秋までに見られます。また、外邪(外の環境から受けるもの)のみで内盛(体内に自然に生じる)こともありません。   暑邪の特徴 ①暑は、夏の火熱の気が変化したもので、陽邪に属し、暑邪に傷つけられると、壮熱(発熱が著しい)・心煩(心臓がドキドキして落ち着かない)・顔が赤い・波打つような脈などの陽熱の症状が見られます   ②暑は昇散する性質があり、気を消耗させて津液を傷つける 人体を襲うと毛穴や汗腺を開かせて汗を出し、汗をかきすぎると体内の津液が不足
続きを読む

中医学的に病気の原因を考える その②「寒邪」

「寒」は、冬を支配する気で、気温の低い冬の時期、あるいは季節の変わり目の急に気温が下がった時、寒い時期に防寒しないで体の体温が急激に奪われると、寒邪を受けやすくなります。 また、雨に濡れたり、水に入ったり、汗をかいたまま風に当たって急激体が冷えることによっても寒邪を受けやすくなります。   寒邪には、「外寒」と「内寒」があり、六淫の邪である外寒はその名の通り、寒邪が外から体を襲った場合をいいます。 ※内寒は外邪ではなく、内因性のもののためここでは取り上げません   寒邪の体内への侵入の仕方には、二通りあり、肌の表面に留まって、表面を覆う衛気を傷つけた場合を「傷寒」と呼び、直
続きを読む

中医学的に病気の原因を考える その① 風邪

春先になると、風が強く吹く日がありますね。 特に、春先に吹く強い風を「春一番」と呼び、自然界が夏に向けての第一歩を踏み出す知らせを私たちに教えてくれます。   風は、春を支配する気で、病気の原因を考える上で極めて重要なものとされています。 風邪は、私たちの皮膚の間から侵入し、毛穴が開けば寒気がし、毛穴が閉じれば陽気を閉じ込めて熱を生じます。   風邪の特徴 ①風邪は常に動いて止まらず、昇る性質を持ち、上に、外に向かう特徴を持っています。また、皮膚の汗腺を開いて汗を出しやすくする働きもあります。 上に昇る性質があることから、頭や面部に上がって頭痛を起こします。  
続きを読む

病気の原因(病因)と発病を中医学の理論から考える

中医学では、体の臓腑や組織間には協調し合う関係があり、お互いに影響し合あいながら均衡を保ち、生命活動を維持していると考えています。 さらに人体と環境(外界の環境)もお互いが自立しながらも影響を及ぼす関係が成り立ちます。 体内や外界との関係の間に、何らかの均衡を破壊するような事項が生じ、自己回復できなかった場合に病気が生じるとされ、この均衡を破壊するような原因となる事項を、「病因」と呼んでいます。 まずは、病因となるものをご紹介しましょう。 代表的な病因には、六淫・伝染病・七情(過剰な情緒反応)・不適切な飲食・疲労倦怠・外傷や害虫・害獣による外傷などがあります。 また発病によって発生した物質や状
続きを読む
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください