漢方薬メーカー一覧

小太郎製薬株式会社 HP

医療用医薬品(保険適応)の漢方薬も提供しているメーカー。創業1929年、日本で初めて漢方エキス製剤の製品に成功した老舗製薬会社です。生薬の産地にこだわり、中国品は産地を指定し、独自の加工調整を行い品質管理を徹底しており、当帰・山椒・防已・木通など、日本産が良品とされている生薬を積極的に使用しているのも特徴です。
 
 

三和生薬株式会社 HP

昭和37年創業。
医療用として広く使用されている「加工ブシ末」を販売する漢方メーカー。附子の減毒方法の特許を取得し、附子配合製剤を主力にした自社漢方製剤を販売しています。

 

大杉製薬株式会社 HP

明治38年創業の老舗漢方メーカー。医療用・一般用医薬品として漢方薬を提供する他、健康食品としての生薬含有製品も販売しています。また漢方講演会・生薬研究会などを定期的に開催し、中医学・漢方の現代への応用に力を注ぐメーカです。

 

松浦漢方株式会社 HP

昭和55年創業。
医療用漢方製剤の他、漢方のゼリー剤・本格携帯煎液(煎じ液の濃縮製剤)等、他のメーカーにはないユニークな製品も販売しています。また、杞菊地黄丸、鹿茸カプセルなど、日本の漢方にはない中医学の製品も販売しています。
 

株式会社 栃本天海堂 HP

昭和24年創業。漢方薬・生薬の総合卸メーカーです。医療用の生薬を各種医療機関に提供する他、食品・医薬品の原料をメーカーに提供しています。生薬の産地には特にこだわり、品質の高い生薬を安定して供給するため、栽培事業にも携わる会社です。
 
 

イスクラ産業株式会社 HP

1960年創業。
中医学の理論に基づいた中薬の方剤を元に、一般にも利用しやすいように加工し製品化した医薬品(中成薬といいます)を輸入販売しています。
また、中医学の普及にも力を注ぎ、日本中医薬研究会とともに、「中医薬研修塾」を開催し、中医薬・中成薬を専門に扱う薬局経営者を育成しています。漢方専門薬局で特に取り扱いが多いメーカーです。
 

ジェーピーエス株式会社 HP

1960年創業。 国内一貫生産にこだわるメーカー。
原料となる生薬は、指定した産地から原型に近い形で仕入れて保管し、含有成分の量が安定するように、生薬中の指標成分を液体クロマトグラフィーで測定して、品質管理を徹底しています。
煎じと同じ手法で抽出したエキスを低温で短時間に濃縮してエキスの品質を維持しています。
 
 

伸和製薬株式会社 HP

昭和37年創業。
医薬品(漢方、生薬製剤等)、健康食品、化粧品、その他の販売を手がけるメーカー。
小規模ながら、漢方薬局でも取り扱いが多いメーカーです。
 

一元製薬株式会社 HP

昭和28年創業。
原末入り錠剤タイプを販売している漢方メーカー。小規模ですが、漢方薬を専門に扱う薬局では取り扱いが多いメーカーです。
「原末入りで効果を実感できる」と、ファンも多いメーカーです。
 

東洋薬業 HP

昭和51年創業。漢方メーカーとしては新しいですが、原料となる生薬の品質はもちろん、採取時期、保存・管理を徹底し、薬性・薬効を高め、品質の高い漢方薬の安定供給を心がける「漢方に忠実」なメーカーです。

 

大晃生薬株式会社 HP

昭和43年創業。漢方製剤、和漢生薬、薬用入浴剤等の製造・販売・委託製造・卸を行う会社です。
小規模な会社ですが、委託製造を行っており、他の漢方メーカー製品も製造元はこちらの会社だったりします。
主力の漢方製剤、八味丸・桂枝茯苓丸は、本来の丸剤で製造・販売しており、他のエキス剤よりも原典に近い効能が期待できます。
 

クラシエ薬品株式会社 HP

明治20年創業。医薬品だけではなく、健康・美容・生活用品など幅広く扱うメーカーで、医療用医薬品としてはツムラと並んで使用されているメーカーです。
 
 

八ツ目製薬株式会社 HP

明治末期創業、昭和12年設立の老舗漢方メーカー
八ツ目ウナギを主成分とした健康食品が広く親しまれていますが、漢方薬、中成薬も販売しています。
中医学理論に基づいた処方を、携帯に便利で、品質の安定した錠剤・丸剤・液剤等の剤型に加工した製剤を中国では「中成薬」と呼んでいます。八ツ目製薬株式会社では、大手漢方メーカーでは取り扱いの無い、中成薬を販売していることも特徴の一つです。

 

株式会社 ツムラ HP

創業1893年。1974年からは漢方のトップメーカーになりました。現在でも、医療用漢方製剤の大半を占めています。病院でもらう漢方薬は、だいたいツムラの製剤です。
 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください

 

 

無料でホームページを作成しよう Webnode