一つは、成分量が違う(市販薬の方が少な目です)こと
もう一つは市販薬では、医療用漢方製剤にはないものでも購入できるという点が違います。
我が国で医薬品として承認されている漢方薬は294処方ありますが、そのうち保険適応となる漢方薬の処方は148処方です。
有名なツムラ「葛根湯」であれば、医療用でも市販薬でも利用できます。この場合、1日量に少し違いがあり、
市販薬
本品2包(5.0g)中、下記の割合の根湯エキス(2/3量)2.5gを含有
日局カッコン 2.68g
日局タイソウ 2.01g
日局マオウ 2.01g
日局カンゾウ 1.34g
日局ケイヒ 1.34g
日局シャクヤク1.34g
日局ショウキョウ 1.34g
医療用漢方製剤「葛根湯」
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス3.75gを含有
日局カッコン 4.0g
日局タイソウ 3.0g
日局マオウ 3.0g
日局カンゾウ 2.0g
日局ケイヒ 2.0g
日局シャクヤク 2.0g
日局ショウキョウ 2.0g
と市販薬の方が1日量としては少なめに入っています。
だだし、どちらも本来の葛根湯に比べて少ない量が入っていることは変わりありません。
ちなみに、中医学での葛根湯は
葛根1g、麻黄9g、桂枝6g、白芍6g、生姜9g、大棗6g、炙甘草6g を1日量として煎じ薬とします。
市販薬でしか購入できない漢方薬もあります。
例えば、咽喉が痛いときによく効く「銀翹散」は保険適応対象外となりますので市販薬でしか購入できません。
また、医師が処方する場合には、「適応症」に該当する症状に対して処方されることになります。
本来、漢方薬は「証」を見て処方されるため、頭痛や眩暈であってもその原因がどこにあるのか?
四診:望診・聞診・問診・切診を行い、冷えなのか熱なのか、体力の程度はどうか?胃腸機能が落ちていないか?精神症状はどうか?など体全体の状態を把握し、同じ症状であっても人によって服用する薬が異なります。
漢方専門医であれば、このあたりをしっかりと考慮し、医療用漢方であっても生薬を加味したり、2剤、3剤を合剤として処方し、「証」に近い内容にして処方します。
医療用漢方製剤は、本来の原典の生薬量とは違いかなり少なくなっているので、加味や合剤とする必要があるのです。
言い方は悪いですが、医師の中には漢方をよく知らず、「この症状にはこの漢方」というような、メーカーからの受け売りのまま処方する医師もいますので、漢方医に診てもらいたい場合には、きちんと診断ができる漢方医に診てもらいましょう。