薬膳の基本

薬膳は、中医学の考え方に基づいた「食養生」の一つ。

食べ物には、「五性」「五味」と呼ばれる特性があり、それぞれに得意な役割があります。
さらに四季によるカラダへの影響や旬などを考慮し、食べるヒトの体質や状態に合わせて食材を選びます。
ここでは、より「薬膳」を詳しく知るための「中医学的な考え方」をご紹介しています。

 

 

 

食べ物の性質「五性」
 
食べ物の性質は、「熱」「温」「平」「涼」「寒」の五つに分けられます。
この特性を基準として、例えば冷えが強い場合には「熱」「温」性のものを、熱っぽい、黄色の痰が出るような場合には「涼」「寒」性のものを選ぶなど、体調や症状に合わせて食材を選びます。
 

五性

 特徴・食材
熱性
最もカラダを温める働きが強く、冷えを改善します。
 
冷えは、寒凝の邪(寒冷の季節や冷たい場所で長い間過ごした場合)や陽虚(カラダを温める力が不足している状態)によって起こり、冷えから痛みを生じやすくなります。熱の性質を持つ食べ物は、痛みを和らげる働きもあります。
 
のぼせやすい方、カラダに熱がこもり痰湿ができやすい方(黄色い痰などが絡んだりする場合)方は、熱っぽい風邪を引いている場合には、摂り過ぎると逆効果です。
 
 
熱の性質を持つ食材は、
にんにく・からし・唐辛子・胡椒などの香辛料があります。
 
温性
カラダを温める働きはありますが、熱性のものよりもマイルドで、気・血の循環を良くし、冷えを和らげます。
胃腸を温める働きがあり、胃腸の機能を高め、消化・吸収を良くするため、疲労回復にも効果的。
熱性のものと同じく、のぼせやすい方や、カラダに熱がこもりやすく、痰湿ができやすい方は摂り過ぎに注意しましょう。
 
温性の性質を持つ食材は、
生姜・ニラ・葱・紫蘇などの香味野菜や桃・栗などの果物・エビ・鶏肉・酒粕 などです。
平性
平性のものは、その名の通り、カラダを温める働きも冷やす働きもありません。
 
どんな体質のヒトにも合う食材で、常食してもトラブルが起こることはありません。
 

とうもろこし、じゃがいも、さつまいも・大豆などの常食とされるようなでんぷん質の多い野菜や豆類、キャベツ・白菜・りんご・鴨肉・卵などは平性の性質を持ちます。

涼性
 
カラダを冷やす働きがありますが、寒性のものよりはマイルドで、微熱やほてり、のぼせがあるときに、また夏に向く食材です。
 
水分を多く含むものが多く、カラダを潤す働きがあります。
 
冷え症の方は食べ過ぎないように。
風邪などでカラダを温める必要があるときにも、食べ過ぎないようにしましょう。
 
涼性の食材は、
セロリ・とうがん・ナス・レタスなどの夏に出回る野菜や、なし・ビワなどの果物・大麦・はと麦・小麦・砂糖などがあります。
寒性
最もカラダを冷やす働きが強いもので、熱っぽい風邪を引いたときの症状、のどの痛みや熱、黄色い痰など、熱邪を受けたり、カラダの中に熱が生じて起こる症状を緩和できます。
涼性のものと同様に、水分を多く含むためカラダに潤いを与え、腸内の乾燥から起こる便秘を改善したり、解毒する働きがあります。
夏の暑い時期には、冷たいものをたくさん摂るのではなく、寒性の食品でカラダの調整をし、夏バテを予防しましょう。
冷えが強い方は、加熱調理するなど工夫をし、食べ過ぎには注意しましょう。
 
寒性の性質を持つ食材は、
きゅうり・ゴーヤなどの夏野菜、スイカ・バナナ・塩などです。

 

食べ物の役割「五味」
 
食べ物の味は、「酸」「甘」「辛」「苦」「鹹(塩)」の五つに分けられます。
これは、食材そのものの味と味が持っている「役割」によって分類されたもので、一つの食材がいくつかの味を持っている場合もあります。

 

五味

特徴

食材

酸味
酸味には、カラダを引きしめる働きや、収斂して汗などが出過ぎるのを抑える働きがあります。
 
筋肉の引き締め、下痢などの症状にも効果的。
また、唾液の分泌を促し消化・吸収を助けたり、若返りホルモン、「パロチン」の分泌を助けます。

トマト・梅・杏・ザクロ・ゆず・みかん・ヨーグルト・お酢・ハイビスカス・山査子など

甘味
甘味には、凝り固まった筋肉や精神の緊張を取り除き、痛みを和らげる働きがあります。
胃腸の働きを高め、気を補うため、滋養・強壮作用があり、虚弱体質や病後の体力消耗時にも役立ちます。
 

ナス・とうがん

とうもろこし・もやし

バナナ・胡桃

ピーナッツ・鮭・サバなど

辛味
 
辛味には、気の巡りを良くし、血行を良くする働きがあります。
体温を上げることで発汗を促し、体表からカラダに侵入した邪気を発散するため、風邪の引き始めに摂るとよい食材です。
生姜・ニラ・葱・紫蘇・胡椒・唐辛子・酒粕などです。
生姜・ニラ・葱・紫蘇
胡椒・唐辛子・酒粕など
苦味
苦味は、カラダの余分な水分を外に出し、カラダから湿を取り除きます。また、湿とともに、カラダにこもった熱も取り除き、解毒作用があります。
 
また、精神的にはリラックス効果が期待できます。
ゴーヤ・みょうが・レタス
銀杏・ひじき・ココア
鶏レバーなど
鹹味
鹹味には、硬くなっているしこりを柔らかくしたり、便を柔らかくして便通をよくする働きがあります。
 
イカ・牡蠣・コング・イワシシジミ・蟹・わかめなどの海産物
豚肉・塩・醤油・味噌などの塩分が多い調味料など

 

四季と食べ物
 
ヒトも自然の一部。命の営みの中で、季節の変化は心とカラダに大きな影響を与えます。特に、日本では四季がありその移り変わりとともに、気温・湿気・乾燥など極端な変化があり、体調にも大きく影響します。
 
旬の食べ物は、美味しいだけではなく、季節の移り変わりに起こりやすい体調の変化を調整するという大切な役割があります。
 
 
四季 特徴
春は「肝」のトラブルが起こりやすい季節です。
 
肝臓はデトックス作用を担うため、皮膚のトラブルが起こりやすく、また肝の疏泄機能が低下すると、「気」が上に上りやすくなり、イライラ、頭痛、自律神経の失調、めまいなどが起こります。
 
「5月病」も肝のトラブルから起こる症状
 
この時期には、肝を補う食べ物を積極的に摂りましょう。
また、気が滞り「気滞」となると鬱っぽい症状が出やすくなるため、気を巡らせる「行気」の働きがあるものがおすすめです。
夏には「心」の働きにトラブルが起こりやすい季節。
熱さで、カラダに熱がこもり、ほてり、のどの渇きなどの症状の他、睡眠トラブルも起こりやすくなります。
 
また、脾と心は「親子関係」にあるため、脾にもトラブルが及び、消化吸収の働きが低下し、水分がカラダに溜まりやすくなります。
 
この時期には、利尿作用・清熱作用のある食べ物を食べ、カラダの熱や水分排泄を促して体調を整えましょう。
秋は、空気の乾燥と気温の低下により、「肺」がトラブルを起こしやすくなります。
喘息、喉の痛み、皮膚や粘膜の乾燥が起こり、乾燥がひどくなると炎症が起こります。
 
この時期は、カラダに潤いを与える食べ物を積極的に摂りましょう。
冬は、春に向けて生命の源である「腎」を養う季節
 
腎機能が落ちてくると、膝や腰の怠さ・白髪・冷え・頻尿などのトラブルが起こります。
 
 
腎の色は「黒」
黒っぽい食材には、腎を養う働きがあります。
カラダを温め、腎を養う食材を意識して摂りましょう。

 

 

 
 ✔︎ 病院に行く前に漢方薬やサプリメントを試してみたい
✔︎ 病院に行くほどではないけれど不調を相談してみたい
✔︎ 漢方やサプリメントって本当に効果があるの?
✔︎ 市販の漢方薬やサプリメント、どれを選んだらいいのかわからない
✔︎ 漢方薬やサプリメントを使ってはいるけれど本当に私に合っているのかわからない
 
 あなたの疑問や質問にも専門家がお答えいたします。

 無料体質診断・相談はこちら

●こんなお悩みがご相談いただけます

月経トラブル・おりもののお悩み生活習慣病 不妊 鼻炎・花粉症・かゆみ等のアレルギー 睡眠トラブル 疲れやすい イライラ・うつ状態などの精神的なもの 頭痛・肩こり・冷え・のぼせ・めまい 便秘・下痢などの体質改善 シミ・シワなどの美容 アンチエイジング

漢方・サプリメント相談の流れ

 

①上記の相談フォームからご連絡ください

漢方問診票.docx (163089)をご記入いただき、お送りください

③問診票を元に、弁証・診断致します

④弁証・診断結果を元に、市販で購入可能な漢方薬・サプリメントをご提案します

 その際、生活習慣や食事、メンタルケアなど、現在の症状を和らげるためにために適切だと思われるセルフケア方法もご提案します。

 

注意事項

  1. 漢方の診断は本来、問診の他、望診・切診(脈を見る)・聞診を行い総合的に弁証するものですので、問診だけでは「証」の特定が難しい場合がございます
  2. より正確な弁証をするため、詳しくお聞きする場合がございます
  3. 問診により、個人を特定するような情報が第三者に漏れ悪用されることはございません。(名前・住所などの情報は必要ありません)
  4. 漢方・サプリメントの服用よりも、「治療」が必要だと判断した場合には医師の診察をお勧めすることがあります
  5. 現在服用中の薬・治療中の疾患がある場合には必ずお伝えください