冬は、お肌も粘膜も乾燥します。
特に、気温は低くて乾燥し、さらに花粉も飛び始める2月中旬から下旬は、かゆみは湿疹などの肌のトラブルが起こりやすい時期。
肌トラブルが起こると、基礎化粧品を変えたり、化粧品を変えたくなるのですが、問題は肌の保水力が低下し、肌に花粉や埃がつきやすくなることで起こっているので、基礎化粧品や化粧品を変えても解決しません。
保水力を、食事とサプリメントで補うこと。
帰宅後は、顔を洗って花粉や埃を洗い流し、セラミド配合の基礎化粧品で肌を保護すること。
特に、ビか
2016年02月20日 07:38
続きを読む
「ちょっと風邪っぽいときにはちみつをお湯に溶いて飲むといい」と言われていますね。
はちみつは東洋医学でも「蜂密(ほうみつ」として生薬として使われる食材で、キッチンにはぜひ置いておきたい食材です。
中医学的には、「熱を冷まし、肺を潤し、咳を止める(清熱潤肺止咳)」とされており、乾燥性の咳(痰がでない咳)に効果的です。
ただし、痰がからむような風邪・黄色い痰をたくさん伴う咳の場合には適していません。
また、腸を潤す働きもある(潤腸)ため便秘にも効果的
腸燥便秘(コロコロした兎のような便
2016年02月19日 19:47
続きを読む
「ちょっと風邪っぽいときにはちみつをお湯に溶いて飲むといい」と言われていますね。
はちみつは東洋医学でも「蜂密(ほうみつ」として生薬として使われる食材で、キッチンにはぜひ置いておきたい食材です。
中医学的には、「熱を冷まし、肺を潤し、咳を止める(清熱潤肺止咳)」とされており、乾燥性の咳(痰がでない咳)に効果的です。
ただし、痰がからむような風邪・黄色い痰をたくさん伴う咳の場合には適していません。
また、腸を潤す働きもある(潤腸)ため便秘にも効果的
腸燥便秘(コロコロした兎のような便
2016年02月19日 19:40
続きを読む