中医学的に病気の原因を考える その②「寒邪」
2016年04月02日 07:38
「寒」は、冬を支配する気で、気温の低い冬の時期、あるいは季節の変わり目の急に気温が下がった時、寒い時期に防寒しないで体の体温が急激に奪われると、寒邪を受けやすくなります。
また、雨に濡れたり、水に入ったり、汗をかいたまま風に当たって急激体が冷えることによっても寒邪を受けやすくなります。
寒邪には、「外寒」と「内寒」があり、六淫の邪である外寒はその名の通り、寒邪が外から体を襲った場合をいいます。
※内寒は外邪ではなく、内因性のもののためここでは取り上げません
寒邪の体内への侵入の仕方には、二通りあり、肌の表面に留まって、表面を覆う衛気を傷つけた場合を「傷寒」と呼び、直接体内に侵入して、臓腑の陽気を傷つけた場合を「中寒」と呼んで区別しています。「傷寒」と「中寒」はお互いに影響し合い、寒邪を増幅させる原因となります。
寒邪の特徴
①寒は陰気が盛んで、陰の性質を持つため、寒邪が体を侵襲して増幅すると、陽気が損なわれます。
その結果、「寒証」と言われる症状が出現します。
例:悪寒・腹部の冷えや痛み・嘔吐・下痢・手足の冷え・未消化便など
②凝滞の性質を持ち、滞って通じなくさせるため、気・血・水を滞らせます。この結果、血虚の症状や痛みを引き起こします。
③吸引の性質を持つため、体内の気機を収縮させ、肌や経路・筋脈を収縮させて引きつらせます。
例:毛穴が閉じて悪寒発熱するが汗が出ない 気血の攣縮により頭や体の痛み 関節や四肢が屈伸しにくい 冷えにより感覚の低下 など