漢方薬は続けて飲まないと効果がないのですか?
そんなことはありません。例えば、風邪に使われる葛根湯や麻黄湯は、発汗作用のある漢方薬ですが、1服、2服でじんわりと汗をかいて症状が軽くなりますし、こむら返りに使われる芍薬甘草湯も、服用後10分程度で効果が出てきます。
体質改善を目的とした場合には、もちろん継続することが必要ですが、これも漠然と継続するのではなく、経過を観察しながら薬を少しずつ変えていくのが通常です。
日本では、同じ漢方薬を何年も飲んでいる場合もあり、それに伴う副作用も報告されてきていますが、中国では、同じ薬をずっと飲む事はまずありません。
なぜなら、薬を服用して体内の気・血・水・臓腑の機能を整えている過程でその人の持つ「証」が変わってくるからです。
薬を服用しても、服用開始時と同じ証ということはありえません。(あれば、効果が無いということでその方が問題です)
日本の医療機関で出される漢方薬は、病名に対して出されているものが多く、その病名が続く限りは同じ薬が出され、それが副作用の原因になるということが懸念されます。
また、薬味(構成生薬)が少ないものの方が、効果に即効性があります。
例:芍薬甘草湯:芍薬・甘草の2味
麻黄湯:杏仁・麻黄・桂皮(桂枝)・甘草 の4味
体質改善に用いられる薬は、生薬の種類が多く、補薬(気・血・水を補う薬)が含まれることが特徴です。
例:帰脾湯:人参 茯苓 竜眼肉 当帰 甘草 大棗 生姜 白朮 酸棗仁 黄耆 遠志 木香 牡丹皮 の13味